夏は涼しく冬は暖かい、一年中快適な温度で過ごすことができる家。
アエラホームが作る注文住宅は、高気密、高断熱、高遮熱の住まいで、環境を通してトータルの住宅設計を考えています。
すっぽりとアルミ箔で家全体を包んだ家「外張り断熱の家」がアエラホームの特徴。
快適に過ごすことだけではなく、家族が健康で過ごせる、そして環境にも考慮した家づくりを行っています。
地球環境大賞奨励賞をもらうほど、省エネでCO2排出を削減した住まい作り。
アエラホームは55周年を迎えた、実績、経験の多いハウスメーカーです。
ここでは、アエラホームの住まい作りの特徴、性能、口コミ、坪単価や本体価格など、詳しく紹介します。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのがSUUMOカタログ一括請求サービス。
SUUMOカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またSUUMOの他にも、 LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスを併用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてみましょう!
それではここから本文に入っていきますよ。
アエラホームの間取りや外観5つの特徴
アエラホームの住まい作り、間取りや外観、商品など特徴を詳しく紹介していきます。
健康リスクを軽減する家
家族が健康で過ごすことができる家。
間取りやデザインも大切ですが、まずは健康リスクを軽減する家というのが第一ではないでしょうか。
部屋間温度差のリスク
リビングは暖かいけれども、トイレやバスルームはとても寒い、夜中にトイレに行くのが寒くていやなど、部屋間で温度差があるのはつらいですよね。
ヒートショックは、温度差で血圧が大きく変化して起こる健康障害のこと。
部屋間温度差はヒートショックの原因ともなります。
近年ではヒートショックで亡くなる人が、交通事故死亡者の4倍近くまで増えているのです。
特に冬になるとヒートショックでなくなる方が増加。
アエラホームでは、この部屋間の温度差を8℃までなくし、室内温度を快適にすることでヒートショックの予防を行っています。
アレルギーのリスク
アレルギーは子供から大人まで関係なくあります。
そしてアレルギーの原因の多くはダニ。
アレルギー性鼻炎、花粉症の患者は、ここ10年で10%も増えています。
家にいるときは、花粉やほこりなど部屋の空気をキレイにしたいですよね。
アエラホームの住まいは、花粉だけではなくPM2.5対応する微小粒子フィルター、そして高機能フィルターと2種類のフィルターで、外からはいる花粉、PM2.5を除去します。
高機能ダブルエアフィルターで、アレル物質、ウイルスまでも抑制します。
インフルエンザのリスク
インフルエンザのウイルスの生存率は、温度と湿度によって増え方が異なります。
アエラホームのクラージュでは、全熱交換型換気システムによって、温度と湿度を調整して健康的な暮らしを実現。
高い断熱力と気密性は、ヒートショックだけではなくダニやカビの抑制にもなります。
部屋の中の空気を快適にすることで、健康的に住むことができますね。
省エネ
家は購入するときの価格だけではなく、建てた後のランニングコストも考えましょう。
家のランニングコストとは、光熱費、メンテナンス代、維持費のことです。
これらが高ければ、毎月の負担になってしまいます。
家はすぐに買い替えるということができないので、ランニングコストを購入するときに全て考えなければいけないのです。
冷暖房費・光熱費の削減
断熱性・気密性が高いアエラホームのクラージュでは、エアコンに頼らない生活が可能で、光熱費の節約につながります。
旧省エネ基準住宅で30年後の冷暖房費を比較すると、30年間で150万円もお得というデータがあります。
アエラホームのクラージュは、外張り断熱と内側断熱のダブル断熱で、一年中快適な温度を保ちます。
性能の良さを裏付けているのが「ハウスオブザイヤー」を5年連続受賞しているという事実でしょう。
建て替え費用の削減
日本の住宅の平均寿命は30年、他の国と比べるとかなり短いです。
建て替えのたびにかなりの費用が発生します。
アエラホームのクラージュは寿命が100年、定期的なメンテナンスだけで建て替えの費用が発生しません。
外張り断熱は構造体の腐朽を防ぎますし、通気工法も建物の劣化を防ぎます。
定期的なメンテナンスだけで、長く快適に過ごすことができる住まいを実現しました。
税金の削減
長期優良住宅にはメリットが多くあります。
その中で大きいのが税金の削減。
住宅ローン控除、固定資産税の軽減、などなど税金の削減が可能です。
快適
アエラホームでは、家族のみんなが集まる家だからこそ、快適性を確保するこだわりの施工を行います。
こだわりの断熱
アエラホームの断熱は、外張断熱と内側の吹き付け断熱のダブル断熱。
冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内温度を保ちます。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
外張断熱は、外側から断熱材で家全体をすっぽりと覆う断熱方法。
吹き付け断熱は、内側に断熱材を吹き付けて施工し、隙間なく断熱材を施工することができます。
そのほかにも屋根断熱、床断熱、外張W断熱など、断熱にこだわった施工を実施します。
こだわりの気密
いくら断熱性能が高くても気密性が低ければ、家の中の温度を快適に維持することはできません。
建物の隙間を、気密テープと発泡ウレタンでしっかり防ぎ機密性能をアップ。
第三者機関による、全棟気密検査で気密性が確保されているのかしっかりと確認して、基準に達するまでは次の工程には進まないというこだわりぶりです。
こだわりの遮熱
アエラホームのクラージュでは、最高性能の断熱材キューワンボードを採用。
両面にはアルミ箔面材が張られていて遮熱性能が高いのが特徴。
夏の厚い日差し、冬の換気を反射、快適な空気が排出されるのを防ぎます。
こだわりの換気
気密性が高い家ほど、換気が大切。
汚れた空気を維持しているのでは、健康によくありません。
換気のときにせっかく快適な温度になった空気を外に排出しなければいけないのですが、アエラホームの換気は快適な空気を逃さない換気。
温度好感効率90%、湿度好感効率67%、全熱交換効率80%の換気。
真冬でも暖めた空気が冷めずに換気することができるので、冷暖房費の節約にもなりますね。
安全・安心
家は家族が安全に過ごすことができる場所。
家族を守り続ける家を提案しています。
耐震性能
日本の住まいの安全性には、やはり耐震性能が必要です。
アエラホームのクラージュでは、耐震・制震・省令準耐火が標準で装備されています。
地震の特に力がかかる接合部分。
ここに耐震ジョイント金物を付けることで、従来の木軸接合に比べると2.5倍の強度。
また、繰り返しおこる余震に対応するのが、制震装置のKブレース。
建物の骨組み特殊装置を取り付けることによって、余震の振動を吸収して揺れを小さくする効果があります。
火事に備えては、ファイヤーストップ構造を採用して、火災が広がらない確かな備えをとっています。
シロアリ対策
木造住宅の場合は、家を脅かすシロアリの対策も安全に住む家には必須です。
アエラホームホームでは、基礎パッキン工法で床下の湿気をなくしシロアリが住みにくい環境を作ります。
また、土台には4寸角の檜を使用してシロアリを寄せ付けません。
耐力面材に使われているハイベストウッドはシロアリの食外が少ない素材。
柱や間柱、筋交いの土台から1mの高さまでは防腐防蟻材を塗布して、大切な住まいをシロアリから守ります。
商品ラインナップ
アエラホームの商品はどんな間取りと特徴があるのでしょうか?
アエラホームの商品ラインナップを紹介します。
PRESTO さきがけ
アルミを使ったW断熱の住まい。
性能が高い住まいが坪単価39.8万円と驚きの価格です。
確かな耐震性、Low-E複層ガラス、耐力面材ハイベストウッドを装備した品質の高さも注目です。
プレストのプランは様々、+0.5階が可能な特別仕様の新昇進、プレストSS、プレストZ、プレストIoTなど限定商品も多数あります。
CLARGE クラージュ
最高水準の高気密・高断熱の長期優良住宅のクラージュは、アエラホームの人気の商品です。
建物をアルミでスッポリと包み込む外張断熱の家は断熱性が高く、内部は吹き付け断熱でW断熱を可能に。
開放感のある吹き抜けのリビング、和室や寝室まで考えられた機能とおしゃれなデザインで納得の空間。
快適で健康的、安全に暮らすことができる住まいです。
AirRea エアリア
エアリアは全館空調システムで、常に快適な部屋の空気を維持できる住まい。
お家まるごと冷暖房に24時間計画換気をプラスしました。
一年を通して部屋の温度差はない住まいなので、ヒートショックを防止できます。
空気は高機能ダブルエアフィルターで、PM2.5も部屋には入れない空気環境。
導入コストも月々の光熱費も抑えられた住まい作りが可能です。
COSPASコスパス
自由設計ながらも低価格を実現したコスパス。
長期優良住宅の認定を受けられる、性能の高さが特徴的です。
充填断熱工法を採用して、一年中快適な温度の部屋。
コストパフォーマンスが高い住まいです。
DESIGN VARIATIONS デザインバリエーション
デザインのバリエーションから選ぶ住まいです。
シンプルで洗練されたデザインの「MODAN」は配色を変えることで、住む人の個性が出ます。
高さの異なる片流れの屋根のデザインが特徴的な「CENTRAL」
間取りをブロックに見立てた「BLOCK」
伝統のある日本家屋の佇まいとシャープなスタイルを融合させた「NAGOMI」
悠然と翼を広げているような切妻屋根の組み合わせた外観の「TSUBASA」
伝統的な大屋根の圧倒的な外観が雅な意目地の「MIYABI」
様々なデザインスタイルが提案されています。
【おすすめ】SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒
アエラホームの注文住宅の坪単価や平均相場はいくら?
大手のハウスメーカーと比べるとアエラホームの価格はローコスト。
設備に太陽光発電、高気密・高断熱などフル装備にすると性能としてもクオリティが高い住まいです。
坪単価は、安いものでは20万円台~可能で、性能も申し分ないと評判です。
極端な高級仕様のこだわりがなければ、品質もデザインも素晴らしいコスパの良い住まい作りが可能です。
現在キャンペーンを行っている2.5階建ての家の価格を紹介します。
2.5階建ての家
30坪 3LDK+小屋裏スペース
建物本体価格 1,678万円(税別)
1.5階建ての家
平屋建て26坪 2LDK+小屋裏スペース
建物本体価格 1,561万円(税別)
アエラホームは値引きやキャンペーンはしているの?
アエラホームではキャンペーンや値引きを行っているのか、ホームページの情報や口コミを参考にして紹介します。
アエラホームのキャンペーン
時期にもよりますが、様々なキャンペーンを行っています。
現在は「お値段そのままでプラス0.5階」の新商品発売記念のキャンペーンを実施。
人気商品プレストが、値段はそのままで2階建てなら2.5階の家が標準仕様です
使い方は様々、セカンドリビング、書斎、子供部屋など家族に希望で使用してください。
プレスとは外張屋根断熱なので、2.5階でも冬は暖かく、夏は涼しく快適に過ごすことができます。
そして、2.5階建ての家、1.5階建ての家を選んだ方に2つの豪華プレゼントを実施中。
1.太陽光発電システム
2.HEMS
323万円相当がお得になるキャンペーンです。
住んでからの光熱費の節約にもなりますね。
アエラホームの値引き
もともとローコストな住まいなので、値引きは難しいという口コミが多いですね。
値引きの交渉するときは、他社検討しているという旨を伝えると話しが進みやすいという口コミもありました。
ローコストで品質が高いアエラホームの住まいでは、値引きなしでも納得している方が多いです。
【おすすめ】SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒
アエラホームのカタログを資料請求する方法
アエラホームの資料請求は、ホームページより30秒で簡単に行うことができます。
ホームページのどのページにも必ず簡単資料請求のボタンがあるのでクリック。
チャット形式で、入力していくと資料請求が簡単にできます。
資料は、環境設計の家のコンセプトを紹介する「コンセプトブック」、「クラージュ商品カタログ」「会社概要」「創業者 中島鷹秀物語」が届きます。
チャット形式が苦手な場合は、通常の資料請求もできますので、ホームページから行ってください。
アエラホームの注文住宅は完成するまでどのくらいの期間がかかる?
アエラホームでは、どのくらいの期間で家が完成するのか、実際に建てた方の情報を参考にしました。
地鎮祭から引渡しまで、約100日という体験談がありました。
また施工に入るまでに、設計、デザインの打ち合わせ、ローンの申請、土地改良など様々なことがありますので、家を建てようと思ったら1年は見ておいたほうがいいでしょう。
早く作ったからといってよい家ができるというわけではありません。
家は一生に一度の買い物です、後悔のない家づくりを行いたいですね。
【おすすめ】SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒
アエラホームの注文住宅の実例はどこでみる?実際の間取りとオプションについて
アエラホームがどんな家を作っているのか一番わかるのは、実際に作ってきた住まいを見ることです。
アエラホームの実例はホームページの「建築実例」から簡単に見ることができます。
建築実例には、外観。内装デザイン、各部屋の写真。
住んでいる方の動画インタビュー、直筆アンケートなど、わかりやすく紹介しているので、家づくりの参考にしてください。
アエラホームの良い口コミと悪い評判
アエラホームの口コミを集めましたので、参考にしてください。
良い口コミ
・やはり価格の安さが魅力的です。
坪単価は20万円台という口コミも見ましたが、高断熱高気密の性能が高い住まいクラージュだと40万円は見ておいたほうがいいかも。
それでも十分コスパがいい家。住んでからの光熱費も安いです。
・住んでからすごさがわかりました。
電気代がとにかく安くて、メンテナンス費用もかからず長く住むならコスパがいい家がいいです。
・気密性が高くて、冬でもエアコンのききが良くて助かります。
以前の住まいは隙間風がひどかったのですが、アエラホームの家は全く大丈夫です。
・家族全員がアレルギー体質なのですが、アエラホームに住むようになってからかなり改善されたと思います。空気がいつでもきれいでとてもいいです。
・価格が安くて高品質なのが決めてでした。
自由設計の住まいは納得のいく家を建てることができます。
・W断熱の性能に惹かれて決めました。
間取りを開放的に広く創ったのですが、断熱性・気密性が高いせいか、エアコンの効果が高く、結果光熱費が安く済んでいます。
悪い口コミ
・最初の見積もりよりも最終的には高くなりました。
納得のいく性能をオプションで追加したからですが、とにかく安いとはいえないと思います。
・担当の方の移動が多く、何人も変わったのが不安になりました。
最終的に家づくりに関しては納得のいくものでした。
・最新設備をあれもこれもつけたら、結構な額になりました。
きちんと計画しながら選んだほうがいいです。
予算については、安いという口コミから入った人は、最終的にオプションを付けて高くなったという声もありますね。
オプションを付けるときは価格と必要性を検討しましょう。
平均予算は前もって調べておいたほうがいいでしょう。
【おすすめ】SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒
アエラホームの住宅展示場やショールームはどこにある?
アエラホームの展示場は東北から九州まで展開しています。
ホームページ上ではわかりやすく、展示場を案内していますので、近くの展示場を調べてください。
こちらでもアエラホームの展示場の場所を紹介します。
東北エリア
岩手県:盛岡、三陸宮古、三陸釜石
宮城県:仙台北、仙台東、石巻
福島県:福島、郡山、いわき
秋田県:秋田
関東エリア
茨城県:水戸
栃木県:宇都宮インターパーク
群馬県:太田、前橋
埼玉県:川越
千葉県:成田、柏、木更津
東京都:千代田、あきる野、府中
神奈川県:相模原
中部エリア
石川県:金沢
山梨県:甲府
長野県:長野
岐阜県:岐阜瑞穂
静岡県:浜松西
愛知県:瀬戸、一宮
近畿エリア
兵庫県:姫路
中国エリア
岡山県:岡山
広島県:福山、広島
九州エリア
福岡県:北九州、福岡東
熊本県:熊本
2019年1月2日~31日まで、展示場でアンケートに答えるだけで、もれなくあたる大抽選会を実施しています。
あたるのはニンテンドースイッチやダイソンなど。
特性お菓子福袋もプレゼントしていますので詳細は、ホームページで確認してください。
ホームページから予約して展示場に初めていった方には3,000円分のQUOカードをプレゼント。
場所によっては行っていませんので事前に確認してくださいね。
また、なかなか展示場に足を運ぶことができない方のために、家の中を3Dで体験できる「360°バーチャル展示場」もあります。
川越店のバーチャル展示場ではクラージュの商品をホームページ上で見ることができるので、試してみてください。
アエラホームは建売住宅の販売も行っている?
アエラホームのホームページには、建売住宅の項目がありません。
ネットで探しても分譲住宅、建売住宅の情報が出てこなかったので、新築の住宅の施工をメインに行っているようです。
【おすすめ】SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒
アエラホームで注文住宅を建てた人のブログ
ブログでは、着工の様子、打ち合わせの様子、住んでからの様子など時系列で見ることができるので、口コミよりも詳しくて参考になります。
アエラホームの注文住宅を建てた方のブログを紹介します。
アエラホームで家を建てるぞ!
https://ameblo.jp/afterfestival/
ハウスメーカーを決めた理由、契約から着工、そして着工から引渡しの様子が細かく書かれているのでとても参考になります。
写真も多くとてもおしゃれで素敵な住まいです。
アエラホームでマイホーム
こちらもアエラホームで注文住宅を建てた方のブログ。
地盤お改良から、設備、引越しのことまで写真付で書かれています。
工事の写真も載っていますので、参考になります。
アエラホームのアフターサービスや保証内容について
アエラホームでは引き渡した後も安心して住むことができるように、定期的にメンテナンスを行っています。
2ヶ月、1年、2年、5年、10年の無償点検、10年後以降は定期的な有料メンテンスを行って、長く快適に過ごすことができます。
10年目の無償点検、有償メンテナンス工事を実施すると、「延長保証保険」に加入することができます。
10年後以降も長期構造保証で安心です。
まとめ
アエラホームの住まい作りについて紹介しました。
一番の特徴はやはりローコストで高クオリティの住まい作りが可能ということ。
坪単価が20万円台というのは、やはり驚きです。
性能がよく、標準仕様で満足の住まいはコスパが良い住まいといえるでしょう、
また、住んでからも光熱費の節約、耐久性の良さなどお金がかからないのも魅力。
様々なスタイルの住まいを作っていますので、ハウスメーカー選びの候補に入れてみてはどうでしょうか。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す