住まいづくりは、家族に合わせた間取り、好みのデザイン、こだわりの性能の家を作りたいと、家族によって理想の住まいは違います。
家族によってマイホームのこだわりが違うように、住まいを設計・施工するハウスメーカーも会社によって住まいづくりの強みやこだわりが違うのをご存じでしょうか。
ここで紹介するハウスメーカー、アイデザインホームはどんな家づくりを行っているのでしょうか。
アイデザインホームの家の特長、強み、こだわりなど詳しく紹介します。
実際にアイデザインホームで住まいを建てた方の口コミ、評判も集めましたので、参考にしてください。
また、本文に入る前にあなたに一つ質問をさせてください。
「ハウスメーカーを選ぶ際に最も大事なことは何だと思いますか?」
もちろん正解は一つではありませんが、私は「しっかりとハウスメーカーの特徴や違いを理解し、比較・検討した上で絞り込むこと」だと考えています。
住宅業界で働いた経験があるような人以外は、ハウスメーカー毎にどういった違いがあるのか理解している人は少ないはずです。
それぞれの会社の坪単価やデザイン性の違い、耐震性や気密性・断熱性、購入後のアフターフォローに間取りの自由度、木造なのか鉄骨造なのかなど違いは多岐に渡ります。
事前にしっかりと情報収集を行わずに、いきなり住宅展示場等に足を運び、フィーリングで依頼するハウスメーカーを決めてしまう。
このような人は、「もっと自分の条件にあったハウスメーカーがあった・・・」と後から気づき、一生後悔するような羽目になります。
マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。面倒だからといって事前の下調べや比較・検討を怠ることは絶対にやってはいけません。
ネットでの情報はもちろんのこと、より一次情報に近い信頼性の高い情報に多く触れるようにすることで、ハウスメーカーを選ぶ目が養われていきます。
またハウスメーカーの多くは、無料でカタログや資料請求ができるので、少しでも気になった業者からは積極的に資料を取り寄せるようにしましょう。
(カタログや資料の中には、Webサイトには掲載されていないより具体的で有益な情報が掲載されています。)
最初のころはどのハウスメーカーもそれぞれよく見えるのですが、情報を仕入れていくにつれ、それぞれの違いや自分にとっての良い・悪いが分かるようになるので。
ただし、何社ものハウスメーカーにいちいち資料請求をするのは、面倒ですし手間がかかるもの。
最近ハウスメーカーを選ぶ人の中で主流になっているサービスが、東証一部上場の「LIFULL HOME’S」が提供している「無料カタログ一括請求サービス」です。
0からハウスメーカーを絞り込まなくても、予算やローコスト住宅などのテーマ、建築予定のエリアを選ぶだけで、条件にあったハウスメーカーがピックアップされます。
利用料はもちろん無料ですし、資料請求をしたからといって、迷惑でしつこい営業に悩まされる心配もありません。
少しでも気になったハウスメーカーがあればひとまず資料を請求してみることで、最初は考えてもいなかったハウスメーカーの中に、自分の条件とぴったりマッチした出会いがあることも多いです。
大手や地場の工務店などの先入観を取り払い、フラットな目線でいろいろな情報を取り入れてみてください。
しっかりと比較・検討を重ねた上で依頼したハウスメーカーであれば、間違いなく依頼後も納得がいくはずです。
スマホやPCから3分もあれば依頼ができるので、ほんの少しの手間を惜しんで、一生後悔するようなことの無いようにしてくださいね。
それではここから、本文に入っていきましょう。
アイデザインホームの家で実際に購入した人のリアルな評判・口コミ・感想集めました
ハウスメーカー選びに迷っている方は、実際にそのハウスメーカーで家を建てた人の口コミを聞くのがおすすめです。
アイデザインホームの口コミ、評判、感想を、良い面、悪い面、両方集めましたので参考にしてください。
アイデザインホームの家の良い評判・口コミ・感想
マイホームを持ちたいと思い始めてから、休みの日にはどこかのモデルハウスに見学に行っていました。大手の誰でも知っているハウスメーカーから、地域密着のハウスメーカーまで色々。そんな中でも一番デザインが気に入ったのが、アイデザインホームの家。妻の要望はカフェのようなおしゃれな内装にしたい、私の要望はスタイリッシュなデザイン、そして性能が高い家がいいということだったのですが、両方とも兼ね備えた家だと思いました。それに魅力的だったのは、やはり価格ですね。1,000万円台で、標準装備がこれだけ充実している家は、他にはなかったと思います。デザインも自由に設計できますし、おしゃれなデザインに妻がとても喜んでいます。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
アイデザインホームを選んだ理由は、営業の対応と住まいの性能です。大手のハウスメーカーに相談したとき、予算を言ったら相手にしてもらえなくて、すごく残念な思いをしたので、正直注文住宅は無理かなとあきらめていました。アイデザインホームさんは、大手ではないですが施工エリアも広く地元では有名なメーカー。予算を相談したときも、親身になってアドバイスをしてくれましたし、何よりコストが安いと思います。安かろう悪かろうでは困りますが、アイデザインホームの場合は性能も高いので安心できました。性能は住宅性能表示できちんと証明されているのは安心材料。性能の説明、資金計画の相談、どんな家が作りたいのかのヒアリングで満足のいくマイホームができて嬉しいです。
モデルハウスに見学に行ったときに、宿泊体験をおすすめされて興味があったので体験しました。モデルハウスの見学ではわからない、1泊して感じたことはアイデザインホームにする決め手となったと思います。カフェのようなデザインのおしゃれさ、サンデッキ、印象的なハザード、じっくりと素材やデザインを見ることができましたし、性能を感じることもできました。マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物なので、このような宿泊してじっくり住まいを体感できるのはいいシステムですね。妻もこんな家に住んでみたいと、乗り気になってお願いすることに。価格も安く性能が高く、コストパフォーマンスに優れた住まいだと思います。
営業さんに住まいの要望を伝えるだけではなく、設計士さん、インテリアコーディネーターさんにしっかり話を伝えることができて、反映された図面を書いてもらいました。ハウスメーカーの中には、営業さんとしか話せないというメーカーもあると聞いたので、直接伝えられるのは、間違いが起きなくていいですね。アイデザインホームに決めたのは、営業さんの人柄とコスパの良さです。モデルハウスは3つ行きましたが、どこの営業の方も丁寧で話が分かりやすく、いろいろな話をしてくれるので、私たちも相談しやすかったです。屋上には庭園を造り、子供たちと植物を育てていますが、とても癒しの空間になって満足です。
土地が狭かったので、空間をうまく利用したスキップフロアの住まいを作ってもらいましたが、とてもいいです。住まいに余裕ができますし、狭い土地でも部屋に入るととても広く感じますね。設備や性能にも満足していますし、何よりコストが安いので、無理なローンを組むこともなく、子供の教育資金に回すことができています。アフターサービスの保証期間も長期で、長く安心して住める住まいだと思います。
アイデザインホームの家の悪い評判・口コミ・感想
営業の方や設計士の方はとても素晴らしく、相談しやすい優しい人柄、熱心に取り組んでくれる姿勢で、安心して任せることができました。現場に見学に行ったときの現場監督の対応が悪く、私語の多さ、無断駐車などがっかりしました。あれでは、近所の方々の印象も悪いと思います。現場の管理、教育をしっかりとしてくれることを望みます。
建てた家は、冬は暖かく、夏は涼しく、性能が高い家だというのがわかります。地震が来た時も建物がしっかりしているので、安心感がありました。ただ、残念だったのは、定期点検の時期が来ても連絡がなかったことです。最初1年目は連絡がありましたが、それ以降の連絡がなく、こちらから催促してきてもらっている状況です。これだと10年目以降の保証の延長を考えてしまいます。
モデルハウスを見たときはあまり感じませんでしたが、マイホームに関しては、設備など安っぽさを感じることがあります。建売のような平凡な印象を持ちました。ローコスト住宅なので、この価格で注文住宅ができるのは凄いですが、やはりデザインは個性がないのかなと思います。
アイデザインホームの家に依頼するメリットとデメリットを徹底調査
ハウスメーカーによって家づくりのこだわりは違いますし、強みや弱みもあります。
性能やデザイン、価格などトータルで選択するのが大切。
アイデザインホームの家のメリットとデメリットを紹介します。
アイデザインホームの家に依頼するメリット
ハウスメーカーによって特徴や強みが違いますが、アイデザインホームの家のメリットは何でしょうか?
住宅性能表示7項目で最高等級
アイデザインホームの家は、長期優良住宅対応、住宅性能表示7項目で最高等級と、性能の高さが証明されています。
適正価格で性能の高い住まいづくりが、アイデザインホームのメリットです。
1mm単位の完全自由設計
マイホームの要望は家族によって全く違います。
お客様の要望に応えるためには、適正価格で実現する完全自由設計の住まいが必要。
マイホームを建てるときに、尺モジュール、メーターモジュールの2通りの設計基準寸法から選ぶことができます。
1mm単位での自由設計が可能なのも大きなメリットと言えるでしょう。
コストパフォーマンスがいい
完全自由設計、長期優良住宅対応、住宅性能表示7項目が最高等級、そんなクオリティの高い住まいが1,000万円台から可能。
コストパフォーマンスに優れた住まいづくりをしています。
アイデザインホームの家に依頼するデメリット
どこのハウスメーカーでも、メリットがあれば、デメリットもあります。
アイデザインホームの家のデメリットについて紹介します。
最初は総額が見えにくい
完全自由設計の住まいですから、設計やデザイン、仕様、設備が決まるまでは、どのくらいかかるのか総額が見えにくいというデメリットがあります。
これは自由設計の住まいではしょうがないことですし、ローコストな住まいづくりを提供していますので、最終的には安心するパターンも多いようです。
展示場、店舗によって対応が違う
営業の対応は、どうしても人によって感じ方が違います。
モデルハウス、店舗によって対応に差があるという問題も口コミではあります。
アイデザインホームの家を検討中の方へおすすめしたい特徴・こだわり
住まいづくりのためには、その住まいの性能、デザイン、間取りの自由度など様々な角度から特徴を知るのが大切。
アイデザインホームの家の特長を項目ごとにまとめました。
デザイン性・外観
デザインや間取りの夢がかなう完全自由設計の住まいです。
Momijiのシリーズの外観はスクエア型が多くスタイリッシュなデザインです。
工法
木造軸組工法
耐震性
アイデザインホームの家の耐震性の高さは、耐震等級3という最高ランクをクリアしている耐震性が標準装備なのからもわかります。
具体的にどんな耐震性能は装備しているのか紹介します。
ベタ基礎を標準仕様
基礎は建物を支える大事な場所ですが、アイデザインホームの家の磯はしっかりと支えるベタ基礎を標準仕様としています。
また、入念な地盤調査を行い地盤の状況を把握、場合によっては基礎改良工事を行って、不同沈下の心配がない基礎を作ります。
耐力壁
アイデザインホームの家で採用している耐力壁は、国土交通省認定の中の最高ランク、壁倍率5倍に認定された耐力壁を使用しています。
耐震性が高いだけではなく、間取りの変更が容易というメリットがあります。
耐震設計診断システムでの確認
強固な構造であってもバランスが悪い建物は地震の衝撃で倒壊するもろさを持っています。
耐震強度のバランスを示す指標に偏心率があります。
アイデザインホームでは、1棟ごとに偏心率を計測し診断しながら住まいを設計します。
金物併用工法
地震の時に負担がかかるのが柱と梁との接合部分。
渋滞の木造軸組工法では、この接合部分の欠損の大きさによって、損壊が多くみられていました。
アイデザインホームでは、接合部分に金物接合、プレカット仕口加工による接合を計画。強固な構造を形成します。
剛床工法
一般的な従来工法の3倍の強さの剛床構造を採用しています。
断熱性
アイデザインホームの家は、高気密、高断熱を標準装備した性能の高い住まいです。
具体的な断熱性能について紹介します。
吹き付け硬質ウレタンフォーム
断熱材には吹き付硬質ウレタンフォームを採用し、家じゅうを断熱しています。
施工方法として現場で吹き付けて、発泡、成形させていますので、住まいのどんな形状にも断熱材がフィット。
隙間ができにくくて断つ効果をアップさせます。
また、水で発砲させていますので環境にやさしく、シックハウスの原因がゼロという安全性もメリットです。
サッシとガラス
窓や扉は熱が流出する部分で、快適な室内環境を作るためにも高品質な窓とサッシを標準仕様。
断熱樹脂サッシ、複層Low-Eガラスで確かな断熱効果を作ります。
断熱樹脂サッシはアルミ+樹脂を採用。断熱効果だけではなく結露防止、高い遮音性も実現しました。
複層Low-Eガラスは、快適な室温が逃げないために効果的です。
部屋と部屋の温度差を緩和する役目もあります。
遮熱シート
最近の住まいは断熱+気密+遮熱効果で、快適な部屋を作ります。
アイデザインホームでは、アルミを圧縮技術で蒸着させた特殊シートを採用。
熱を反射させて室内温度が外の気温に左右されない、快適な空間を作りました。
気密性
断熱材は、現場で吹き付けて発砲させる、吹き付け硬質ウレタンフォームを隙間なく施工し、気密性をアップしています。
防火・耐火性
アイデザインホームの家は、省令準耐火構造によって火災に強い建物を実現。
火災保険料が半分というメリットもあります。
間取り
間取りは、お客様の要望に合わせて設計します。
壁倍率が5倍の耐力壁を使用していますので、将来的な間取りの変更が容易に行われます。
アイデザインホームの家で新築を建てたらいくらくらいになる?価格は?
ハウスメーカー選びで気になるのが、やっぱり価格です。
アイデザインホームの家の坪単価、値引き、同価格のハウスメーカーを紹介します。
アイデザインホームの家の坪単価は?
坪単価45万円~65万円
アイデザインホームの家で値引きするならいくら?
値引額は100蔓延の値引きを提示されている方も口コミでいました。
店舗や時期によっても値引きをする市内がありますが、交渉してみてはいかがでしょうか。
アイデザインホームの家と同価格帯のハウスメーカーはどこ?
アイデザインホームの家と同じ価格帯のハウスメーカーを比較してみましょう。
豊北ホーム
東広島を拠点とする豊北ホームが、和風からモダンなデザインまで幅広いスタイルの住まいづくりを行っているハウスメーカーです。
創業は材木店から始まっていますので木材の知識が深い、木のプロの造る家が人気。
価格帯もアイデザインホームと同じなので、比較検討してみてはいかがでしょうか。
マリモハウス
創業60年、3,000棟以上の建築実績で、住まいづくりは「癒しのある暮らし」を追求しています。
デザインは、和のデザインが特徴的で和や和モダンのデザインを実現しています。
アイデザインホームの家のおすすめプラン・ラインナップを紹介
ハウスメーカーには、こだわりの商品ラインナップをそろえているメーカーがほとんど。
アイデザインホームでは、注文住宅の「momiji」をベースにした商品ラインナップを用意しています。
アイデザインホームの商品ラインナップを紹介します。
1:momiji
限りある予算で、1mm単位の完全自由設計ができる住まいを作る、定番ラインナップmomiji。
長期優良住宅、住宅性能評価7項目で最高等級を標準対応した基本性能の高さが魅力です。
デザイン性も高く、スタイリッシュでおしゃれな外観デザインが人気。
アイデザインホームの定番の商品です。
2:momiji skip
Momiji skipはスキップフロアのある家を提案している商品です。
2階建ての中に6層の空間、縦の空間を有効に使った住まいで、半地下、小屋根裏のフロアも作り、土地を効率的に有効活用しています。
狭小地にマイホームを建てる方に大人気の商品です。
3:momiji HIGH
開放感のある間取り、家にしたい方におすすめなのが、momiji HIGHです。
標準の天井高である2.45mに比べると0.3m高い天井高を1階の全室に採用。
間取りが同じでも、天井が高いと部屋が広く見えますし、高級感、開放感が違います。
数値以上の開放感がある間取り、柔軟性のある設計など、モデルハウスで確認したい商品プランです。
アイデザインホームの家の保証・アフターサービスが充実!
住まいづくりで大切なのは、設計や施工だけではありません。
今は、メンテナンスを行いながら大事に長く住まいに住み続ける時代。
アイデザインホームの、保証とアフターサービスも抑えておきましょう。
長期サポートシステム
基本構造の耐力性脳、防水性能を満たさない瑕疵が判明した際、補修費用は保険金から補填されます。
保証期間は10年ですが10年目以降も、有償メンテナンスを行うことで保証は継続。
最大60年間保証するので安心です。
地盤保証制度
地盤保証は、不同沈下を起因とする建物の損害に関する補修費用などを引渡より20年間保証します。
1事故につき最大で5,000万円の補償を行っています。
しろあり保証制度
施工後10年以内にしろありの害が発生した場合、最高1,000万円の補填額を給付します。
10年以降も有償で更新手続きを行えば、5年×4回の延長が可能。
延長期間中の補填額は500万円、最大30年間の保証が可能。
10年間無償点検
引き渡し後は3か月、1年、2年、5年、10年に無償点検を実施します。
10年、15年目に保証延長工事を実施しると保証期間が10年延長。
最大で60年間の長期サポートシステムは、ハウスメーカーの中でも長期といえるでしょう。
アイデザインホームの家は建て替え・リフォームも行っている?
アイデザインホームの社員ブログを見ると、リフォームの記事もあげていますので、リフォームにも対応しているようです。
ホームページにはリフォームの記載がありませんでしたので、各営業所に問合せしてみてください。
アイデザインホームの家は期間限定のキャンペーンを実施中!
ご来場予約キャンペーン
ホームページより「ご来場予約」で予約して来場、アンケートに答えたお客様に1,000円分のギフトカードプレゼント。1組様1枚初回限定。
まとめ
広島県に会社を構えるアイデザインホームの注文住宅について、特徴、坪単価、デザイン、アフターサービスなど詳しく紹介しました。
施工エリアは広く、広島県だけではなく山口県、兵庫県、大阪など広範囲のエリアでサービスを行っている会社です。
高性能でローコストな住まいを提供しているアイデザインホームの家を作り、価格帯は驚きの1,000万円台から提供。
限りある予算で完全自由設計の注文住宅を作りたい方には、おすすめのハウスメーカーです。
どんな住まいを作っているのかは、展示場で体感してみてください。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す