住宅情報館で家を建てるなら知っておきたい評判・口コミを5つ厳選紹介【2023年版】

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

TVのCMでも「住宅情報館♪」というキャッチーなフレーズが印象的な住宅情報館。

実は注文住宅も手掛けているのを知っていますか?CMでは賃貸契約のイメージが強いため、住宅情報館で家を建てられることは意外と知られていません。

そこで今回は、住宅情報館について徹底解説!住宅情報館で家づくりをした人のクチコミ・特徴・デメリットから、よく比較されるタマホームとの違いまで。

住宅情報館について知りたい人は、参考にして下さいね。

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

住宅情報館で家を建てた人のリアルな評判・口コミまとめ

まずは、住宅情報館で実際に家づくりを行った人からの、リアルな口コミを確認してみましょう。

「引越しを検討した際に、賃貸を転々とするよりもマイホームを建てたい!と思いハウスメーカーを回りました。住宅情報館は賃貸のイメージだったのでノーマークでしたが、知名度もあるので注文住宅もやっていると知って試しに相談だけすることに。結果、我が家にとってはベストな選択ができました!」

「施工中の建築現場を何度も見学に行きましたが、いつも丁寧に施工している印象がありました。作業して下さってる方々も現場もきちんとされていて、家ができるまでとても楽しみでした。家を建てたら近所づきあいなどもあるので、近隣への心遣いや現場の方々の態度が気になっていましたが、実際に現場を見てとても安心しました。施工後の住み心地も良く、防音効果も高くゆったり暮らせています。」

「何社か営業に相談へ行きましたが、住宅情報館さんは熱心に話を聞いたり提案してくれました。営業マンはハウスメーカーというより運の要素が強いですが、親身になってくれている感じがしました。時には打ち合わせ時間が長くなることもありましたが、それだけ真剣に考えてくれてるんだと思うと嬉しかったです。」

「木の香りがする家に憧れがあったので、国産桧の家というフレーズに惹かれて決めました。話を聞いてみると他社とは違う管理システムを設けることで、高額になりやすい国産桧もコストを抑えながら品質を維持しているとのことでした。個人的なイメージでは安かろう悪かろうなメーカーだと嫌だなと考えていましたが、いい意味で裏切られました。家の性能も満足ですし、担当者に熱があって良かったです。ただ、人によっては苦手と思うかもしれないぐらい熱心です。」

「解放感が欲しかったので勾配天井にしました。屋根裏空間がないため、天井近くでは外気温が感じられやすいです。しかし、断熱性がしっかりしているからか、冷暖房を使用すれば気になることもなく、事前に説明してもらっていたので納得しています。室内に居ても外の音が全く聞こえてこないし、最初の印象よりも高性能さに驚いています。所有していたマンションの売却から、新たな土地探しに施工まで一括でお願いできたのも良かったです。」

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

住宅情報館のここがすごい!2つの強みとメリットを徹底解説

次に、住宅情報館の特徴やメリットを解説します。

1.国産桧を使った頑丈な家

檜は日本の気候風土に適しており、古くから頑丈な建物づくりには欠かせない建築材料です。世界最古の木造建築として有名な法隆寺にも、国産桧が多く用いられていることからも檜の頑丈さは優れています。

しかし、実際に檜を使用して家を建てるとコストがかかり高額になりやすいですが、住宅情報館ではコストを抑えながら檜の家を提供。強度実験・曲げ試験・めりこみ試験など多くの検証を重ね、檜が持つ性質を最大限に生かした頑丈な木造住宅を手掛けています。

2.自社一括システムでコストを抑えながら高品質を実現

一般的なハウスメーカーでは、営業・打ち合わせ・設計・施工・アフターサービスなど、各担当ごとで外部業者に委託しているケースがほとんど。特に施工段階から施工後のアフターサポートは委託業者に投げっぱなしなことも珍しくなく、対応にバラつきがよく見られます。

しかし、住宅情報館ではすべての工程を自社で一括管理。注文住宅以外にも、賃貸業・不動産売買業・土地探しなど、業務も多岐にわたるので家づくりにまつわる幅広いサポートが自社で可能。

また、自社直営システムにすることで、社内間での共有がスムーズなだけでなく、中間マージンをカットしコストを抑えながら高品質な家を提供しています。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

住宅情報館のここは注意!弱みやデメリットも隠さず紹介

メリットだけでなく住宅情報館のデメリットも、同時に知っておきましょう。

1.対応エリアは関東メイン

住宅情報館は2021年時点では、関東首都圏を中心に家づくりを行っています。

一部東北・東海・関西エリアにも対応していますがまだ対象地域は少数。そのため、住宅情報館で家を建てたいと思っても、そもそも施工エリア外であることがほとんどです。

まずは、施工対象エリアに入っているかどうか確認しておくと良いでしょう。

2.打ち合わせが長くなりやすい

住宅情報館は自由設計の注文住宅なので、理想の家が建てやすいメリットがあります。

しかし、メリットがある反面、選択肢が多い分だけ細かい打ち合わせは必須。

また、住宅情報館の営業担当は熱心な人が多いので、打ち合わせ時間が延長になることも。担当者や支店により熱意は当然個人差がありますが、スピーディーに家を建てたい人にとっては向いていないでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

住宅情報館の坪単価・価格はいくら?商品ラインナップごとに紹介

実際に、住宅情報館での坪単価について商品ラインナップとあわせて確認してみましょう。

1.QUAD V

QUAD Vの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 QUAD V
特徴
  • 人気のメイン商品
  • 大きな窓や開放感のある家
坪単価(平均) 55万円

 2.QUAD VR

QUAD VRの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 QUAD VR
特徴
  • メイン商品に屋上を付けたタイプ
  • 解放感と空を感じられる家
坪単価(平均) 60万円

 3.Chelino

Chelinoの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 Chelino
特徴
  • コストを抑えた商品
  • ナチュラルからスタイリッシュなデザインを用意
  • ファミリー世帯向け住宅
坪単価(平均) 45万円

 4.桧物語

桧物語の特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 桧物語
特徴
  • 国産桧を使用した人気商品
  • グッドデザイン賞受賞
坪単価(平均) 60万円

 住宅情報館に向いているのはこんな人!おすすめの人の特徴を解説

メリットやデメリットも踏まえ、住宅情報館を利用するならこんな人がおすすめです。

1.丈夫な家をコスパよく建てたい人

住宅情報館は高い品質を維持しながらも、コストを抑えた商品展開が人気です。

特に注文住宅となると、他社ハウスメーカーではコストが高くなりやすいですが、自社一括管理で中間マージンをカットしている住宅情報館なのでコスパが高い家が建てられます。

そのため、品質は落としたくないけれど、注文住宅であることにもこだわりたい人におすすめです。

2.間取りやデザインなど豊富な選択肢から選びたい人

注文住宅と言っても、ハウスメーカーによってはほとんど選択肢がない中からカスタムする家もあります。

しかし、住宅情報館では間取り・外観・内装・仕様設備など、選択肢の豊富さが特徴。多種多様なニーズに合わせられるよう、洋風住宅から和風テイストまで用意され、規格さえ合えば商品の一部を組み合わせるなど融通もきかせてくれます。

規定にそってオリジナリティが出せない家も多いですが、住宅情報館では柔軟に対応してくれるので理想の家が建てやすいですよ。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

住宅情報館VSタマホームはどっちがおすすめ?特徴や違いを項目別に紹介

住宅情報館を検討する時、同じくコストを抑えた木造住宅が得意なタマホームと比較検討する人が非常に多いです。各社の比較結果も紹介します。

デザイン性

住宅情報館の注文住宅は、お客様それぞれが思い描く理想の家を実現するため、豊富なバリエーションを用意しています。外観・内装共にデザインのジャンルも幅広く、南欧風の住宅から和風邸宅まで対応OK。

細かい要望にも比較的柔軟に対応してくれるので、デザイン満足度は高い傾向に。

一方、タマホームはローコストが魅力ながら、デザインは量産型で決められたテイストから選ぶのがメイン。選ぶ楽しさはありますが、個性的なデザインにしたい人にはややデメリット。

なお、全体的なデザインはいい意味で普遍的で、安定感ある親しみやすい雰囲気になっています。

坪単価・価格

住宅情報館の平均坪単価はおよそ45万から70万円ほど。商品によってはローコストで家を建てることも可能ですが、実際には50万以上になるケースが多いので価格帯としてはミドルコスト寄りのハウスメーカー。

コストが低いと考えるよりも、コスパの良さで選ばれています。

そして、タマホームの平均坪単価は40万から50万円です。タマホームの最も強みであるのが価格面なので、知名度抜群の大手ハウスメーカー内でも平均坪単価はトップクラスの安さになっています。

坪単価平均 40坪の合計額
住宅情報館 45万~70万円 1,800万~2,800万円
タマホーム 40万~50万円 1,600万~2,000万円

耐震性

住宅情報館の商品内でも人気の「檜物語」は、耐震等級3を公表。ただし、全商品で最高等級の3を保証しているわけではなく、一部の仕様や要望によって耐震等級は変動します。

いずれにせよ、住宅情報館では高倍率耐力壁の「スーパーパネル」を用いて、高い耐震性を持ちながら開放的な間取りの両立を実現。「スーパーパネル」の耐震強度を試す実大実験もしっかり行い、その様子は公式サイトで動画発表もしています。

一方、タマホームでも「大安心の家」シリーズは耐震性が高い家としても人気。「大安心の家」ならば、住宅情報館同様に耐震等級3の頑丈さを備えています。

ただし、タマホームでも全商品が同クラスの耐震等級なわけではなく、商品や間取りによって耐震性は変動。両社ともに選ぶ商品や間取りによって耐震性も変わるので、打ち合わせの早い段階で確認しておきましょう。

耐震等級
住宅情報館 等級1~3※商品・仕様により変動
タマホーム 等級2~3※商品・仕様により変動

※数値が高い方が、耐震性が高いことをあらわします。

耐火性・気密性

住宅情報館では、グラスウールやポリスチレンフォーム、ペアガラスや複合サッシを用いて断熱性・気密性を高めています。玄関ドアにも断熱性能があるので、外気が入りやすい玄関付近もしっかり断熱。

特に「桧物語」では、国が定める長期優良住宅の基準も満たしており、断熱性能等級は最高ランクの4を獲得しています。

耐火面においても、木材は燃え広がるのが遅い性質を利用して、使用する木材を熱くすることで耐火性を向上。厚みがあれば表面は炭化しても、内部まで火が届くことは難しいため家の倒壊も防ぎます。

そして、タマホームは気密性・断熱性においては、特別高いわけではありません。

しかし、ローコストな価格帯でもしっかり断熱材は使用し、グラスウールも厚く充填。また、耐火面においても耐火力のある資材を採用。さらに、オプションで省令準耐火構造にも対応しています。

タマホームは商品ごとに数値も変わるため、品質も落としたくない場合は「大安心の家」がおすすめです。

断熱性能数値(Q値) 気密性能数値(C値)
住宅情報館 公式発表無し 公式発表無し
タマホーム 2.7 公式発表無し

※数値が低いほど性能が高いことをあらわしています。

間取りの自由度

住宅情報館の自由設計は、まずはゾーニングから始まります。土地の形・方角・ライフスタイルに合わせて平面図に空間を分けていき、快適な生活が送れる間取りを提案。

その後、設計士と共にプランニングを行い、間取りに合わせてインテリアコーディネーターと共に内装・外観を決めていきます。このように一連の流れが確立されており、間取りの自由度も非常に高いのが特徴です。

一方タマホームの商品は、完全フルオーダーの自由設計ではありません。

基本的には規格型商品であり、用意されたプランを選択する方法になります。そのため、間取り変更は決められた範囲内では可能ですが、自由度が高いとは言えません。

アフターサービス

住宅情報館の初期保証は構造躯体と防水部分が10年、シロアリ対策部分が5年となっています。

初期保証期間終了後は、無償の耐久性維持点検を行い必要な部分の有償メンテナンスを行った場合、最長60年まで延長保証が可能です。

初期保証は特別長いわけではないですが、延長保証60年は他社と比較しても長く、大手ハウスメーカーと同クラス。延長保証をつけるかつけないかが選べるのは安心感がありますね。

そして、タマホームの初期保証も10年です。初期保証10年の中には、防水設備や防アリ部分も含まれているので住宅情報館よりやや手厚いですね。

また、延長保証は同じく有償メンテナンス工事が必要条件ですが、最長60年まで可能。

ただし、長期優良住宅商品かどうかで延長保証の最長期間が変動するので事前に確認しておきましょう。長期優良住宅以外の商品の場合、最長30年までが限度。

なお、タマホームは保証期間と無償定期点検が連動しているため、もしも延長保証を付けない場合は無料点検も終了します。

初期保証期間 最長保証期間
住宅情報館
  • 構造躯体10年
  • 防水10年
  • 防アリ5年
60年
タマホーム
  • 構造躯体10年
  • 防水10年
  • 防アリ10年
30年~60年

※最長保証期間を受ける場合、ハウスメーカーが設けた条件つき

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

住宅情報館の会社情報

住宅情報館に興味を持った方には、より詳細な会社情報を紹介します。

公式サイトや施工対象都道府県など、チェックしてみましょう。

住宅情報館の会社概要

住宅情報館の会社概要は以下の通りです。

会社名 住宅情報館株式会社
本社住所 神奈川県相模原市中央区富士見2丁目8番8号
設立 1993年10月
資本金 1億円
住宅構造 木造住宅
従業員数 1,088名(2020年3月現在)
公式サイトHP 公式サイト

 住宅情報館が対応しているエリア

住宅情報館が施工を行う対象エリアを紹介します。

住宅情報館の施工エリアは基本的には関東首都圏が中心です。一部東北エリア・東海エリア・関西エリアでも近年は対応しています。

対象エリア 宮城県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・岐阜県・静岡県・愛知県・大阪府

まとめ

住宅情報館は関東首都圏をメインに展開しているハウスメーカーです。グループ企業に属しているため、注文住宅以外にも賃貸・不動産売買・土地探しなど、家づくり以外の部分も多岐に対応できるのが魅力。

また、自社一括管理体制を取っているため、不要な中間マージンをカットし、コストを抑えながらも品質の高い注文住宅を提供しています。

今回紹介した住宅情報館のメリット・デメリットなどを知って、興味を持たれた方はまずは施工対象エリア内か確認してみましょう。エリア内であれば、最寄りの支店へ相談してみるのがおすすめですよ。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /