家を建てるきっかけって何?一般的なタイミングや注意点についても紹介

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

家を建てる理由は人それぞれ異なりますが、多くの場合、何かのきっかけがあって、家を建てようという思いになるのではないでしょうか。

人が家を建てようとするのには、どんなきっかけがあるのか、またその際にどんなことに注意しながら計画を進めればいいのか、詳しくみていくことにしましょう。

関連記事→おすすめハウスメーカーランキング【2021最新】

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

結婚がきっかけで家を建てる

結婚がきっかけで家を建てる人は多くいます。

結婚前に準備する人、あるいはしばらく賃貸住宅で暮らした後に新居を構える人、タイミングは様々ですが、新しい家族の住まいとして家選びはとても重要です。

結婚をきっかけに家を建てる場合、どのような点に注意すればいいのかみていきましょう。

土地建物の所有区分はどうするの?

土地建物の所有区分は、家を購入する際に投じた資金額に応じて所有区分を定めます。

たとえば、夫が1千万円、妻が1千万円それぞれ自分の貯金から頭金を捻出し、残り3千万円を夫名義で住宅ローンを組んだとします。

この場合は、夫が5分の4、妻が5分の1の割合で所有区分とします。

このケースで、所有区分が面倒くさいからと、すべてを夫名義にしてしまうと、妻から夫に1千万円の贈与があったとみなされ、贈与税の対象になることがあります。

土地のみを共有にして建物は一人の名義でもいいの?

土地が2千万円、建物が3千万円だったとすれば、建物をすべて夫の名義にして、土地を2分の1ずつに区分するという方法も成り立ちます。

しかし将来、この家を売却して他に移り住む可能性があるとすれば、この方法は賢明とはいえません。

なぜなら、不動産の譲渡所得に対する特別控除で不利な扱いになるからです。

詳しく説明をしましょう。

不動産の売却に際して譲渡所得があれば、その所得に応じて所得税を納める必要があります。

このときマイホームの売却であれば、3千万円の特別控除が適用されます。

ところがこれが適用されるのは、土地と建物を両方売却した人に限られているため、このケースでは夫のみが特別控除の対象になります。

ただし夫の譲渡所得が3千万円以下の場合に限り、残りの金額分だけ妻に適用されるというものです。

この所有区分を土地も建物もそれぞれ5分の4と5分の1の割合で所有区分していれば、夫と妻のそれぞれが3千万円の特別控除を受けることができるのです。

将来どれだけ譲渡所得が発生するのかは不明ですが、いずれにしても、特別控除を有利に活用できる方法で区分しておいた方が、節税になる可能性が高いことになります。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

親から援助してもらってもいいの?

住宅の購入に際して、住宅購入資金の一部を親から援助してもらった場合は、「直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税特例」が適用されます。

適用金額は、そのときの消費税率や家の仕様によって異なりますが、たとえば消費税率8%で耐震性能などの基準を満たしている住宅であれば、2020年3月までは、1,200万円までは非課税になります。

ペアローンを利用してもいいの?

ペアローンとは、夫と妻がそれぞれ住宅ローンを利用する形の融資です。

つまり一つの物件に対して、2つの住宅ローンが組まれていることになります。

それぞれの収入に応じて融資枠が決まるので、購入資金をすべて住宅ローンで賄うことも可能になります。

ペアローンで問題になるのが、離婚の際の対応です。

離婚協議によって、住宅には引き続き妻が住み、夫が家を出ることになったとします。

それでも夫が住宅ローンを返済してくれれば問題はないのですが、しばしば夫の返済が滞るケースが発生しているのです。

もし返済できなくなれば、任意売却で住宅を手放さなくてはいけない事態に発展します。

このためペアローンを組む際には、最悪の事態を想定したうえで決断をする必要があるのです。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

消費税がアップする前に家を建てる

消費税の8%から10%への引き上げが2019年10月に予定されています。

住宅の購入費は多額であるため、消費税が引き上げられる前に家を建てようと考えている人もいることでしょう。

その際に注意すべきことは何でしょうか。

住宅はすべて消費税の対象なの?

消費税の対象になるのは建物だけです。土地に対する消費税は非課税扱いになります。

このため消費税を意識するのは建物の価格についてのみになります。

今からでも8%で家が建てられるの?

8%が適用できるのは、2019年の9月31日までに引き渡しが完了したものに限定されています。

したがって既に家が建っている建売住宅でない限り、8%の消費税で家を建てることは難しいでしょう。

消費税アップの負担を軽減する方法はないの?

住宅の購入に際して消費税10%を適用された場合、住宅ローン控除の適用期間が10年から13年に延長されます。

これにより実質、住宅価格の2%相当分の税金が還付されることになります。

ただし住宅ローン控除は、実際に納めた税金を還付する制度であることから、低所得者層にとっては、そもそも還付による恩恵を得られる額の税金を納めていないこともあります。

それを補填する役割を果たすのが、「すまい給付金」です。消費税が8%から10%に引き上げられることに伴い、最大枠30万円から50万円に引き上げられます。

所得に応じた給付額は、次のとおりです。

年収 住民税の所得割額 給付額
450万円以下 76,000円以下 50万円
450万円超~525万円以下 76,000円超~97,900円以下 40万円
525万円超~600万円以下 97,900円超~119,000円以下 30万円
600万円超~675万円以下 119,000円超~140,600円以下 20万円
675万円超~757万円以下 140,600円超~172,600円以下 10万円

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

親と同居することになったので家を建てる

故郷で暮らす老親を引き取って同居することになるのをきっかけに家を建てることがあります。

この場合、どのような点に注意すればいいでしょうか。

平屋建て住宅という選択もある

高齢者が同居する住宅となると、バリアフリー仕様にするのが一般的ですが、さらに快適な環境で暮らしてもらうために、平屋建ての住宅にするという選択もあります。

平屋建ての住宅は、おしゃれな暮らし方ができるとして、今若年層の間でも注目を集めています。

また危険要因となる階段やバルコニーが存在しない住宅として、子育て世代にも人気の商品となっているのです。

平屋建てにすることで、年老いた親も自由に行動できる範囲が広がり、健康的な環境で過ごすことができます。

空き家対策も怠らない

故郷の老親を引き取る場合、それまで住んでいた家をどうするかという問題があります。

現在、こうした空き家問題が社会問題化しています。

誰も管理する人のいない住宅は、ただ朽ちていくのを待つのみとなります。

やがて崩壊寸前となり、住民に不安を与える要因と化してしまいます。

こうした事態を未然に防ぐためにも、空き家となった住宅は、早い段階で売却を進めるのが望ましいでしょう。

あるいは、自治体の空き家バンクに登録して、新たな入居者を待つという方法もあります。

子どもが成長したので家を建てる

子どもの成長に伴い、それまで暮らしていた住まいが手狭になってきたことが、家を建てるきっかけになることがあります。

それまでも持ち家に住んでいて、新たに家を建てる場合、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

前の家はいつ売ればいいの?

新しい住宅の購入資金として、前の家の売却金を当て込んでいるとしたら、いつの段階で売却すればいいのでしょうか。

今住んでいる家が売却できるのを待ってから新しく家を建てる場合、土地探しからスタートすると1年以上仮住まいの生活をすることになります。

この期間中の家賃負担が重くのしかかってきます。

しかしメリットもあります。

売却金額がはっきりした後なので、しっかりした資金の裏付けに基づいて新しい家が建てられるという安心感が得られます。

一方、先に新しい家の建築を進めて、完成後に住宅を売り出すとどうなるでしょうか。

この場合は、とりあえず住宅ローンと手持ち資金で新居が建てられるかがポイントになります。

一時的にはローンの返済が厳しくなりますが、前の家が売却できれば、その資金で住宅ローンの一部返済が可能になるので、ローンの返済は一気に楽になります。

ただし、いつ売れるのかという不安がある点と、予定していた金額で売却できなかった場合の資金繰りが苦しくなるというデメリットがあります。

この点から、前の家の売却が決まってから、新しい家を建てるという手順の方が資金計画という面では安心感があります。

ただし、売却から新居完成までの期間をいかに短縮できるかが課題です。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

住宅ローンを退職までに完済したいので家を建てる

住宅ローンの返済期間の最長は35年です。

一方で定年退職の年齢は、徐々に延長されているとはいうものの、現段階では60歳と考えるのが現実的でしょう。

金融機関では返済期間が定年後の設定であっても融資はしてくれますが、返済できる保障はどこにもありません。

それでは定年の年に完済できる設定で住宅ローンを融資してもらった場合、何歳くらいに借りるのが理想なのでしょうか。

年齢ごとの返済金額がどうなるのかみていきましょう。

年齢ごとの返済額はどうなるの?

3千万円の住宅ローンを借りた場合の年齢ごとの返済額をみていきましょう。

金利は1.0%、ボーナスでの返済は毎月返済額の8カ月分相当を充てることとします。

右に示したのがひと月の返済額です。

  • 30歳(30年返済)…… 58,000円
  • 35歳(25年返済)…… 68,000円
  • 40歳(20年返済)…… 83,000円
  • 45歳(15年返済)……108,000円
  • 50歳(10年返済)……156,000円

返済期間を短縮すると、月々の返済額が高くなることが分かります。

年齢と共に給与が上がったとしても、月に10万円を超える返済は家計に大きくのしかかります。

しかも子どもが大学に進学する時期と重なりますから、返済金額はできる限り抑えたいところです。

そうした点を勘案すると、40歳前後で住宅ローンを借りるのが、最も現実的な選択だといえます。

まとめ

ここまで家を建てるきっかけが何であるかを探りながら、そのときに注意すべきことについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

人々が家を建てるきっかけは千差万別ですが、今の暮らしをより良いものにしようという思いである点では共通しています。

しかし未来を見つめるあまりに、足元の問題をおろそかにしていては、せっかくの夢も気泡と化してしまいます。

しっかりと課題を整理したうえで、新しい住まいで快適に暮らしていきましょう。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /