オープンハウスで家を建てるなら知っておきたい評判・口コミを5つ厳選紹介【2023年版】

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

都市部で立地の良い場所に家が欲しい人は多いですよね。

しかし、現実問題立地が良ければそれだけ土地代も上がり、一戸建てを持つにはコストが嵩みます。

そんな悩みを解消したのが今回紹介するオープンハウス。

施工エリアは各地域の都市部のみで、ローコストでの新築一戸建てを提供するハウスメーカーです。

しかし、実際に施工するのは同グループの「オープンハウス・ディベロップメント」か「オープンハウス・オープンハウス・アーキテクトテクト」なことは、あまり知られていません。

そこで今回は、オープンハウスについて徹底解説!オープンハウスで家づくりをした人のクチコミ・特徴・デメリットから、よく比較されるタマホームとの違いまで。

オープンハウスについて知りたい人は、参考にして下さいね。

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

オープンハウスで家を建てた人のリアルな評判・口コミまとめ

まずは、オープンハウスで実際に家づくりを行った人からの、リアルな口コミを確認してみましょう。

  • アクセスの良い立地だけは譲れなくて、当初はマンションを探していました。しかし、家族が多いため広いマンションを探すと予算オーバー。かといって狭いマンションを買う意味はあるのかと悩んだ末、オープンハウスで予算内の戸建てを購入することに。私たちはオープンハウス・ディベロップメントで建売か規格型住宅か悩みましたが、話し合って規格型住宅でカスタマイズすることに。ほぼ予算内でオリジナリティもあり、部屋数もしっかりある家が出来て満足しています。
  • オープンハウス・ディベロップメントで建売住宅を購入しました。注文住宅にもあこがれはありましたが、職場に近いエリアと予算が最重要事項でした。オープンハウスは土地代込みの明朗価格で手に入るので、ローン返済計画も立てやすかったです。
  • 最初説明を受けた際には、オープンハウス・ディベロップメントにするかオープンハウス・アーキテクトか悩みましたが、性能もちょっと欲しかったのでオープンハウス・アーキテクトで注文住宅を建てました。自由設計なので理想の間取りにも柔軟に対応してもらえたのと、予想以上に断熱性があって快適に暮らせています。都市部は寒さよりも暑さ対策の方が重要ですが、真夏でもエアコンがしっかり効いており涼しいです。
  • オープンハウスで家を建ててから5年が経ちました。家自体は安く建てられたので、品質が高いわけではありませんが納得しています。ただ、懸念していたアフターサポートの手薄さが、年月を経って強まってきました。保証期間は、よその工務店でも同じだったのでこんなものかなと思っていましたが、定期点検が少ないのが想像していたよりも不安に…。基本的に点検業者も外部委託だったので、保証期間終了後の今は自分達で業者に頼んでいます。
  • 自由設計が良いなと思い、オープンハウス・アーキテクトを選びました。しかし、実際に間取り設計の段階に来ると、外部の設計士さんが担当しているらしく。伝言ゲームの要素を強く感じました。直接設計士に意見が言えない分、モヤモヤすることが多く疲れる場面も…。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

オープンハウスのここがすごい!2つの強みとメリットを徹底解説

次に、オープンハウスの特徴やメリットを解説します。

1.都市部でローコストな家づくりが得意

予算に合わせて住む場所を選ぶのではなく、「住みたい街に住もう」を掲げているオープンハウス。

そのため、低予算でもローコストな一戸建てが都市部に建てられると人気です。

ちなみに、オープンハウス自体は不動産売買をメインに行っており、実際の施工にはグループ会社の「オープンハウス・アーキテクトテクト」か「オープンハウス・ディベロップメントロップメント」が手掛けます

。2社の違いはオープンハウス・アーキテクトがフルオーダーの注文住宅で、オープンハウス・ディベロップメントがセミカスタマイズの規格型住宅をメインに扱っていること。

グループ内で注文住宅・建売住宅・セミカスタマイズの規格型住宅など、豊富な選択肢を用意。

一戸建ての建て方も、予算や希望に合わせてフレキシブルに対応できる企業力が魅力です。

2.狭小地でも空間を活かした間取り設計

オープンハウスの家づくりにおいて、最も大切にされているのが立地です。

都市部の土地は高額なため、立地を優先しながらコストを抑えるためには必然的に狭小地を選ぶことに。

一般的に狭小地での家づくりは、工夫やアイデアが必要となるため、ある程度の経験は必須。

オープンハウスは都市部での戸建てを専門に扱っているため、建売住宅・規格型住宅・注文住宅どれでも狭小地での家づくりを得意にしています。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

そのため、縦の空間を活かした収納力のある家や、3階建て住宅が特に人気です。

オープンハウスのここは注意!弱みやデメリットも隠さず紹介

メリットだけでなくオープンハウスのデメリットも、同時に知っておきましょう。

1.坪単価にすると特別安いわけではない

都市部でマイホームを持とうとすると高額になりやすいですが、オープンハウスでは総額が安いのが魅力です。

しかし、狭小地での建築が多く縦の空間を活かした設計が得意な反面、坪数で総額を割ると特別安いとは言えません。

そのため、坪数が広い場所での家づくりを検討している場合、オープンハウスのメリットが薄れる可能性があるので注意しましょう。

2.ローコストだが、コスパが良いとは言えない

都市部でも狭小地でも、マイホームが手の届きやすい価格で手に入るのがオープンハウスの強みですが、高品質や高級感があるとは言えません。

コストが低いこととコスパの良さは一見似ていますが、品質に対して価格が安ければコスパがいいと言えるでしょう。

しかし、オープンハウスは前述した目的は達成しているものの、価格に対して特別品質が高いわけではありません。

とにかくコスト重視な人には合っていますが、コスパ重視な人には向いていないでしょう。

3.施工会社で価格差が出やすい

ローコストが魅力のオープンハウスですが、確実にローコストな家を建てられるのはオープンハウス・ディベロップメントです。

基本プランが用意され、セミカスタマイズしていく規格型住宅なため、本体価格も抑えられ明朗会計が魅力。

しかし、一方で同グループ会社のオープンハウス・アーキテクトでは、ゼロからの注文住宅になるため価格の見当がつきにくいデメリットが挙げられます。

また、同じグループ内ではありますが、オープンハウス・アーキテクトはもともと別会社を子会社化しているため、施工スキームなどオープンハウスの仕組みとは異なる部分も。

選択肢が多いメリットもある反面、同じハウスメーカーで建てたとは思えないほどの価格差が生まれやすいデメリットもあります。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

オープンハウスの坪単価・価格はいくら?商品ラインナップごとに紹介

実際に、オープンハウスでの坪単価について商品ラインナップとあわせて確認してみましょう。

なお、オープンハウス・ディベロップメントには商品ラインナップが用意されておらず、参考プランをもとにカスタマイズしていく方法です。

そのため、ここではオープンハウス・アーキテクトが手掛ける商品をご紹介します。

1.リベネル

リベネルの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 リベネル
特徴
  • オープンハウス・アーキテクトの基本商品
  • 内断熱で断熱性を向上
坪単価(平均) 40万円

2.スマロン

スマロンの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 スマロン
特徴
  • 次世代型エコ住宅
  • ZEH対応の家
坪単価(平均) 60万円

3.オペンエコ

オペンエコの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 オペンエコ
特徴
  • 内断熱と外断熱のW断熱を持つ家
  • ZEH対応のハイスペック住宅
坪単価(平均) 65万円

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

オープンハウスに向いているのはこんな人!おすすめの人の特徴を解説

メリットやデメリットも踏まえ、オープンハウスを利用するならこんな人がおすすめです。

1.都心でもマンションではなくマイホームが良い人

都市部でのマイホーム建築は立地のよさから人気も高く、土地代や建物代など総額は高くなりがちです。

そのため、本当はマイホームに憧れていたけれど、予算の都合上マンションを購入する人も少なくありません。

しかし、オープンハウスでは総額の安さが最大のメリットなため、都心でのマイホームでも手の届きやすい価格帯で提供することが可能。

とにかく立地と一戸建てにこだわりがあり、予算は限りなく抑えたい人におすすめです。

2.狭小土地で家を建てようと思っている人

都市部で安く家を建てようと思ったら、必然的に土地面積は狭い方がより安く仕上がります。

戸建てを都市部で持とうとする場合、最も予算をさくのが土地代だからです。

逆に考えれば、土地代を抑えられれば都市部でもローコストな戸建てが手に入るということ。

オープンハウスは都市部での家づくりを手掛けているからこそ、狭い土地で土地代を抑えながらも、縦の空間を活かした間取り設計が得意分野。

また、ベースとなる参考プランはあるものの、基本的には土地に合わせた間取り変更や設計をしてくれるので、狭小地だけでなく変形地の家づくりにもおすすめですよ。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

オープンハウスVSタマホームはどっちがおすすめ?特徴や違いを項目別に紹介

オープンハウスを検討する時、同じく安い価格で建てられる木造住宅のタマホームと比較検討する人が多いです。

各社の比較結果も紹介します。

デザイン性

オープンハウスではデザイン性よりも、都市部でローコストな一軒家であることを重視しているため、デザイン性は高くはありません。

なかでも、自由設計の注文住宅を手掛けるオープンハウス・アーキテクトよりも、オープンハウス・ディベロップメントはさらに選択肢が狭まります。

特に、ジャンルの異なる商品が用意されているわけでもないので、外観デザインの選択肢はほぼありません。

そのため、デザインにこだわりたい人は、オープンハウス・ディベロップメントよりもオープンハウス・アーキテクトの方が実現度は高まります。

一方、タマホームもローコストであることを重視しているので、デザインは量産型で決められたなかから選ぶ方式。

用意されたデザインは特別高くも低くもなく、いい意味で普遍的で安定感のある雰囲気になっています。

坪単価・価格

オープンハウスの平均坪単価は、45万から65万円程度。

商品によって変動しますが、ローコストからミドルクラスの価格帯です。

なお、自由設計が魅力のオープンハウス・アーキテクトよりも、規格型住宅や建売がメインのオープンハウス・ディベロップメントの方が安く済む傾向に。

そして、タマホームの平均坪単価は40万から50万円。

ローコストでも木造のマイホームが手に入るのがタマホーム最大の強みであり、手の届きやすい価格になっています。

坪単価平均 40坪の合計額
オープンハウス 45万~65万円 1,800万~2,600万円
タマホーム 40万~50万円 1,600万~2,000万円

耐震性

オープンハウスの耐震性は、木造軸組み工法をベースに組み立てられています。

具体的には、ベタ基礎とツーバイフォー面材で点ではなく面で家を補強し、制震装置も実装。

これはオープンハウス・ディベロップメントでもオープンハウス・アーキテクトでも変わらず、両社共通した耐震性を高める方法です。

ただし、より高い耐震性を求めるならオープンハウス・アーキテクトがおすすめ。

オープンハウス・アーキテクトの家は、オープンハウス・ディベロップメントのように決められた枠組みがなく、その土地の形状や間取りにあわせた耐震性能を計算します。

その結果、各家に合わせた耐震等級3相当の耐震性が保証できるからです。

一方、タマホームの「大安心の家」は、耐震性が高い家としても人気。

こちらも耐震等級3の頑丈さを備えています。

ただし、タマホームでも全商品が耐震等級3ではないので注意。

商品や間取り内容によって耐震性は異なります。

耐震等級
オープンハウス 等級3※施工会社により異なる
タマホーム 等級2~3※商品により異なる

※数値が高い方が、耐震性が高いことをあらわします。

耐火性・気密性

オープンハウスの気密性および断熱性は特段高いとは言えません。

それは、オープンハウスが施工対象としているエリアは都市部であり、寒冷地や高い気密性が求められるエリアではないからです。

そのため、ある程度の気密性・断熱性を備えておけば、普通に暮らせるというのが実情。

断熱性能は一番高いランクを備えることも可能ですが、全ての住宅での保証はしていません。

なお、オープンハウス・ディベロップメントと比べて割高になるオープンハウス・アーキテクトでは、内断熱よりも高い性能を持つW断熱にも対応。

オープンハウスのなかで、より高い暖かさを求める場合はオープンハウス・アーキテクト施工がおすすめになります。

なお、耐火性対策においては、準耐火仕様の石膏ボードやクロスを用いて延焼を抑え、家の倒壊を防止。

そして、タマホームの気密性・断熱性も、オープンハウス同様に特別高いわけではありません。

しかし、断熱材にはグラスウールを厚く充填し、耐火面においても耐火力のある資材を採用しています。

さらに、オプションになってしまいますが、省令準耐火構造にも対応しているので火災保険の節約も可能です。

断熱性能数値(Q値) 気密性能数値(C値)
オープンハウス
タマホーム 2.7 公式発表無し

※数値が低いほど性能が高いことをあらわしています。

間取りの自由度

オープンハウス・ディベロップメントでは商品ラインナップを設けず、土地に合わせた参考プランをもとにカスタマイズしていくシステムです。

注文住宅の様な自由設計ほどではないですが、規定が決まっている規格型住宅よりは間取り変更度合いは広いです。

オープンハウス・アーキテクトでは、フルオーダーでの注文住宅施工がメインなので、もっと間取り自由度は高くなります。

また、タマホームの商品は、完全フルオーダーでイメージされるような自由設計ではありません。

ベースは規格型商品であり、既に準備されたプランから選択するシステム。

そのため、間取り変更は決められた範囲内では可能ですが、自由設計でイメージされるような間取り変更はできません。

アフターサービス

オープンハウスは初期保証で10年、無料点検期間は1年目と2年目のみになっています。

なお、延長保証制度は設けておらず、初期保証期間が終わればその時点で保証期間も終了。

これは他社ハウスメーカーと比較してもやや手薄な印象に。

定期点検期間も短く、点検数も少ないため保証やアフターサポート面では口コミ評価も低いのが実情です。

そして、タマホームの初期保証も10年のみ。

ただし、延長保証制度は設けられており有償工事が必要条件ですが、最長60年まで延長できます。

そのかわり、延長される期間は商品ごとで異なり、長期優良住宅商品で60年です。

長期優良住宅以外の商品の場合、最長30年までなので注意しましょう。

なお、タマホームは保証期間と無償定期点検が連動しているので、延長せず保証期間が終了した時点で無料点検も終了となります。

初期保証期間 最長保証期間
オープンハウス 10年 無し
タマホーム
  • 構造躯体10年
  • 防水10年
  • 防アリ10年
  • 30年~60年

※最長保証期間を受ける場合、ハウスメーカーが設けた条件つき

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

オープンハウスの会社情報

オープンハウスに興味を持った方には、より詳細な会社情報を紹介します。

公式サイトや施工対象都道府県など、チェックしてみましょう。

オープンハウスの会社概要

オープンハウスの会社概要は以下の通りです。

会社名 株式会社オープンハウス
本社住所 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12F
設立 1997年9月
資本金 197億1,742万円
住宅構造 木造住宅
従業員数 2,655名(2020年3月末時点)
公式サイトHP 公式サイト

オープンハウスが対応しているエリア

オープンハウスが施工を行う対象エリアを紹介します。

オープンハウスは首都圏が中心で、そのほかは愛知県・福岡県のみ。

どのエリアも都市部のみを対応にしています。

施工エリアは2021年時点では限定的なので、興味を持った場合はまずは対応エリアかどうか確認するのが先決です。

対象エリア 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・福岡県

まとめ

都市部では盛んにCMや広告宣伝を行っているオープンハウスですが、実は家づくりにおいて施工会社が異なります。

それが、同じグループにあるオープンハウス・アーキテクトとオープンハウス・ディベロップメントです。

オープンハウス・アーキテクトはゼロからその土地に合わせた間取り設計をつくりあげるフルオーダーでの注文住宅を手掛け、オープンハウス・ディベロップメントはローコストでのセミカスタマイズ規格型住宅や建売がメイン。

同じオープンハウスと括ってしまわれがちですが、実は家づくりのやり方も価格も全く異なるので要注意。

今回紹介したメリット・デメリットを知ってオープンハウスに興味を持った方は、まずは施工エリア内かを確認すると同時に、どちらの会社が施工するかも早い段階で聞いておきましょう。

「都心でも安く戸建てが建てられる」と思ってオープンハウスに相談する場合、適しているのはオープンハウス・ディベロップメントなので、先に営業担当に伝えてから相談すると打ち合わせもスムーズでおすすめですよ。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /