<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>
マイホームって憧れますよね。でも、「他の家と同じようなデザインや、ありきたりな家ではつまらない…」と感じている人も少なくないでしょう。
そこで今回は、そんな人によく比較検討されているD’S STYLE(ディーズスタイル)について徹底解説!
D’S STYLE(ディーズスタイル)で家づくりをした人のクチコミ・特徴・デメリットから、よく比較される日本ハウスホールディングスとの違いまで。
D’S STYLE(ディーズスタイル)について知りたい人は、参考にして下さいね。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス。
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!
それではここから本文に入っていきますよ。
D’S STYLE(ディーズスタイル)で家を建てた人のリアルな評判・口コミまとめ
まずは、D’S STYLE(ディーズスタイル)で実際に家づくりを行った人からの、リアルな口コミを確認してみましょう。
「D’S STYLE(ディーズスタイル)は、木造軸組み工法と耐力面材を用いた、いわゆる昔ながらの在来工法なのである程度柱の本数は必要です。間仕切りの無い家と書いてあっても、なんでも実現できるわけではありません。それでも、我が家にとっては暮らしやすいオープンスペースを提案してもらえたので満足しています。」
「見た目はおしゃれだけど、内容的にはセレクト型の規格型住宅かと思っていました。確かに、基本のプランやセレクト要素もありますが、間取り変更や仕様変更もお願いすれば可能な範囲で対応してもらえたので良かったです。」
「ダブル断熱ができてデザイン性のいい家を探していました。我が家は寒冷地ではないですが、ダブル断熱があったほうが夏も冬も過ごしやすいかなと思って導入。結果、冬は暖かく夏は涼しく過ごせています。吹き付け方式の断熱材もギチギチに入れているところを見学し、隙間なくつくられていく工程に安心感が持てました。」
「自然素材をふんだんに使えて、長期優良住宅な部分に惹かれて決めました。長期優良住宅をクリアした家が、この価格帯で手に入るのはコスパが良いと思います。ただ、アフターサービスの手薄さは他企業と比較するとちょっと心もとないかな。」
「デザインや漆喰などの自然素材にこだわっているところは気に入っています。しかし、耐震性が他のハウスメーカーと比べると後悔が残る部分も…。まあ、耐震性の高さが一番の売りとかではないし、他の良い部分に納得して購入しましたが。性能重視で数値必須な几帳面なタイプには向いてなさそう。」
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
D’S STYLE(ディーズスタイル)のここがすごい!2つの強みとメリットを徹底解説
次に、D’S STYLE(ディーズスタイル)の特徴やメリットを解説します。
1.大阪発祥のフランチャイズハウスメーカー
D’S STYLE(ディーズスタイル)は大阪本社から発展したハウスメーカーです。
各地方に営業所を設けるのではなく、D’S STYLE(ディーズスタイル)ブランドをフランチャイズ形式で加盟店を募り、全国各地での施工を可能にしています。
家づくりにおける事業は多岐にわたり、コンセプト住宅やデザイン性の高い住宅提案に定評のあるハウスメーカーです。
2.自然素材を用いながらローコストを実現
無垢材や漆喰など、自然素材をふんだんに用いながらもローコストな住宅を提案。他大手ハウスメーカーで、無垢材を使った家を建てようと思うとコストはどんどん上がるのが一般的。
そのなかでも、自然素材やエコ素材を採用しながら、手の届きやすいおしゃれな家が建てられると好評です。
D’S STYLE(ディーズスタイル)のここは注意!弱みやデメリットも隠さず紹介
メリットだけでなくD’S STYLE(ディーズスタイル)のデメリットも、同時に知っておきましょう。
1.施工エリアが少ない
D’S STYLE(ディーズスタイル)は本拠地が大阪なので、関西エリアから発展しています。また、フランチャイズ形式で全国にもブランド使用を許諾しており、加盟店さえあれば許諾後すぐに施工できるメリットも。
しかし、加盟店が全国にあるとはいえず、建築エリアは関東・中部東海・近畿・四国・中国・九州地方の一部のみ。今後増える可能性はありますが、2021年時点では対象外のエリアも多いので注意しましょう。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
2.加盟店ごとで対応が異なる
D’S STYLE(ディーズスタイル)に限らず、フランチャイズで施工エリアを拡大しているハウスメーカーのデメリットに、加盟店ごとの差が挙げられます。
商品プランやブランド品質は決まっていますが、実際に施工する職人技術や、営業担当者の手腕は加盟店ごとバラツキが大きいです。
運が良ければ素晴らしい担当者と出会える可能性を秘めた反面、その逆も十分あり得るので、担当する加盟店が自分に合っていそうかどうかもしっかり検討しましょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
D’S STYLE(ディーズスタイル)の坪単価・価格はいくら?商品ラインナップごとに紹介
実際に、D’S STYLE(ディーズスタイル)の坪単価を商品ラインナップとあわせて確認してみましょう。
1.ベーシック
ベーシックの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。
商品名 | ベーシック |
---|---|
特徴 |
|
坪単価(平均) | 60万円 |
2.シェド
シェドの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。
商品名 | シェド |
---|---|
特徴 |
|
坪単価(平均) | 60万円 |
3.ガブル
ガブルの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。
商品名 | ガブル |
---|---|
特徴 |
|
坪単価(平均) | 65万円 |
4.トール
トールの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。
商品名 | トール |
---|---|
特徴 |
|
坪単価(平均) | 70万円 |
D’S STYLE(ディーズスタイル)に向いているのはこんな人!おすすめの人の特徴を解説
メリットやデメリットも踏まえ、D’S STYLE(ディーズスタイル)を利用するならこんな人がおすすめです。
1.デザイン性のある家が欲しい人
D’S STYLE(ディーズスタイル)の最も大きな強みは、個性です。自社コンセプトの中にも「ありきたりの家は嫌だ」とあるように、お客様の個性と建築家の個性を集結した家づくりが得意。
大手ハウスメーカーにはないオリジナリティと、色のあるデザインを求めている人におすすめです。
2.間仕切りの少ない部屋が欲しい
D’S STYLE(ディーズスタイル)の間取りは間仕切りが少ないことも特徴です。間仕切りをあえて設けないことで、それぞれのライフスタイルに順応できるようになっています。
変化する生活や目的に合わせて、自由かつ安全に操作できる間取りが魅力。
そのため、広々とした間取りや、自由性を求める人におすすめですよ。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
D’S STYLE(ディーズスタイル)VS日本ハウスホールディングスはどっちがおすすめ?特徴や違いを項目別に紹介
D’S STYLE(ディーズスタイル)を検討する時、同じく自然素材で広い間取りが得意の日本ハウスホールディングスと比較する人が多いです。各社の比較結果も紹介します。
デザイン性
D’S STYLE(ディーズスタイル)のデザイン性は非常に好評で「モデルハウスに一目ぼれ」した人もいる程。一般的な普通の家では物足りない層に訴えたデザインは、人気建築家がこだわりを持って手掛けています。
また、日本ハウスホールディングスもデザイン性が人気のハウスメーカーです。
第三者機関からの評価も高く、「グッドデザイン賞」受賞経験も。特に木材を活かしたデザインが好評で、「キッズデザイン賞」や「ウッドデザイン賞」も受賞しています。
坪単価・価格
D’S STYLE(ディーズスタイル)の平均坪単価は50万から65万円程度。全国のハウスメーカーの中でも、ローコストからミドルクラス住宅をメインにした価格帯になっています。
ただし、デザインや間取りにこだわれる反面、仕様によっては坪単価が70万円以上になる可能性も。
一方、日本ハウスホールディングスはローコストよりも、コスパの良さが特徴です。自然素材を用いて高品質な家を、手の届きやすい価格で提供します。平均坪単価は50万から80万円ほど。
ただし、日本ハウスホールディングスもオプションによっては金額は高くなりやすい傾向に。
坪単価平均 | 40坪の合計額 | |
---|---|---|
D’S STYLE(ディーズスタイル) | 50万~65万円 | 2,000万~2,600万円 |
日本ハウスホールディングス | 50万~80万円 | 2,000万~3,200万円 |
耐震性
耐震性を比較する基準になる耐震等級ですが、D’S STYLE(ディーズスタイル)は耐震等級の明言は無し。加盟店ごとで任意で耐震等級を調べている可能性もありますが、全店全棟の保証をするものではありません。
しかし、当然ながらD’S STYLE(ディーズスタイル)でも耐震性を高めるための工夫は実装。
それが「緑の柱」です。「緑の柱」は、国産の自然素材を用いた柱に、防腐・防アリ薬剤を注入し、半永久的に新築時と変わらぬ強度を保持する構造材を指します。
木材特有の経年劣化を防ぎ、新築当時の強度を保つ柱で、大きな地震に耐えしのぎます。
ただし、この「緑の柱」は具体的に耐震等級1~3どのランクまで耐えられるかは不明。そのため、どうしても耐震性が気になる方は、対応エリアの加盟店で直接確認することをおすすめします。
一方、日本ハウスホールディングスでは、耐震技術が商品ごとで異なります。
メイン商品の「快適住宅シリーズ」には、新木造ストロング工法を用いて耐震性を強化。ほかにも、制震パネルを取り入れたり、実大実験を行い家の強度テストも実施。
地震に対する強固さは、日本ハウスホールディングスの方が実験結果や数値で把握しやすいでしょう。
耐震等級 | |
---|---|
D’S STYLE(ディーズスタイル) | 公式発表無し |
日本ハウスホールディングス | 等級3 |
※数値が高い方が、耐震性が高いことをあらわします。
耐火性・気密性
D’S STYLE(ディーズスタイル)では、ダブル断熱を採用。内側の断熱材にはセルロースファイバーを用いて、外側断熱材にはEPSパネルで快適な温度をキープします。
特に、セルロースファイバーは、防音性にも優れているので同時に気密性もアップ。このダブル断熱工法は、国土交通省の認定も受けているため安全性と安心感もバッチリです。
2021年時点では、D’S STYLE(ディーズスタイル)の施工エリアに寒冷地は含まれていません。そのため、特別高い断熱性や気密性がなくても、ダブル断熱さえ施しておけば、十分快適に過ごせます。
なお、断熱材以外にも使用する資材には燃えにくい物を積極的に採用。オプションにはなりますが、省令準耐火構造にも対応し、耐火性を高めています。
一方、日本ハウスホールディングスは性能の高さにも定評があり、なかでも気密性・断熱性に自信を持つメーカー。特に寒いエリアでの施工も行っているため、高気密・高断熱の技術はお墨付き。
断熱材には、エリアごとに最適な厚みで「グラスウール」を補填。耐火性においても、省令準耐火構造仕様に対応し火の広がりを遅らせます。
断熱性能数値(Q値) | 気密性能数値(C値) | |
---|---|---|
D’S STYLE(ディーズスタイル) | 公式発表無し | 公式発表無し |
日本ハウスホールディングス | 1.0 | 公式発表無し |
※数値が低いほど性能が高いことをあらわしています。
間取りの自由度
D’S STYLE(ディーズスタイル)では、開放感ある間取りを得意にしています。間仕切りを置かないことで、住む人が生活に合わせて自由に変えられるのも魅力。
特に、D’S STYLE(ディーズスタイル)はデザイン性の高さが好評で、外観だけでなくそれは間取りのこだわりにも反映されています。
基本のプランは用意されていますが、相談すれば階段の位置を変えたり間取り変更は可能な範囲でしっかり対応。変形地でも土地に合わせた設計をしてくれるなど、口コミでも好評です。
一方、日本ハウスホールディングスの間取りは、商品ごとで自由度が変わります。
「館」「華」「彩」など、自由設計が売りの商品は間取り変更幅も広め。しかし、「J-ステージ」などローコスト商品だと、規格型住宅のため間取り変更の規制はきつくなります。
アフターサービス
D’S STYLE(ディーズスタイル)の初期保証は「住宅瑕疵担保責任保険」の10年で、延長保証制度自体がありません。
無償定期点検の期間も、保証同様に10年目までですが、D’S STYLE(ディーズスタイル)は建物保証とは別に防腐・防アリ保証の延長を設けています。
「緑の柱」など、特に防腐・防アリ対策に注力しているD’S STYLE(ディーズスタイル)なので、10年目に防腐・防アリ再施工をすればさらに10年の延長保証が可能です。
また、日本ハウスホールディングスも同じく初期保証は10年。その後、有償工事の条件をクリアすれば最長60年まで延長可能です。しかし、商品によって延長保証は最長35年保証のものもあるので注意が必要。
なお、定期点検をかねた感謝訪問システムを独自で行っており、新築後5年までは年2回・6年目以降は年1回訪ねてくれます。
コールセンターは24時間受付してもらえるなど、初期保証は同じながらもサポートシステムは充実していると考えて良いでしょう。
初期保証期間 | 最長保証期間 | |
---|---|---|
D’S STYLE(ディーズスタイル) | 10年 | 無し (防腐・防アリのみ延長制度有) |
日本ハウスホールディングス | 10年 | 35年~60年 |
※最長保証期間を受ける場合、ハウスメーカーが設けた条件つき
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
D’S STYLE(ディーズスタイル)の会社情報
D’S STYLE(ディーズスタイル)に興味を持った方には、より詳細な会社情報を紹介します。
公式サイトや施工対象都道府県など、チェックしてみましょう。
D’S STYLE(ディーズスタイル)の会社概要
D’S STYLE(ディーズスタイル)の会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社中商 |
---|---|
本社住所 | 大阪府岸和田市箕土路町2-8-10 |
設立 | 1970年 |
資本金 | 2,600万円 |
住宅構造 | 木造住宅 |
公式サイトHP | 公式サイト |
D’S STYLE(ディーズスタイル)が対応しているエリア
D’S STYLE(ディーズスタイル)が施工を行う対象エリアを紹介します。
D’S STYLE(ディーズスタイル)は、フランチャイズ形式で施工エリアを拡大。そのため、加盟店があればすぐに施工してもらえますが、加盟店の無い地域もあるため施工対象はまだ限定的です。
また、対象都道府県でも市町村によっては非対応の場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
対象エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・愛知県・岐阜県・石川県・大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・高知県・岡山県・広島県・福岡県・鹿児島県 |
---|
まとめ
D’S STYLE(ディーズスタイル)は大阪に本社を構え、フランチャイズ形式で全国に加盟店を置くハウスメーカー。自然素材や漆喰など、エコ素材を採用したローコストでセンスのある家づくりを得意にしています。
ただ、施工対象エリアが限定されているため、まず対象エリアかどうかを確認しましょう。D’S STYLE(ディーズスタイル)メリットやデメリットを知って、興味を持った方はぜひ一度問い合わせてみて下さいね。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す