ヤマト住建で家を建てるなら知っておきたい評判・口コミを5つ厳選紹介【2023年版】

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

マイホームを考えた際に、最初に気になるのがハウスメーカー。

テレビで見かける企業や、モデルハウスの大々的な宣伝を行っている企業は知っているけれど、他のハウスメーカーはよく分からない人も多いでしょう。

しかし、知名度の高さばかりがハウスメーカーのすべてではありません。

また、各ハウスメーカーごとで何が違うのか、どんな特徴があるのか比べてみたいですよね。

そこで今回は、ヤマト住建について徹底解説!

ヤマト住建で家づくりをした人のクチコミ・特徴・デメリットから、よく比較されるアイフルホームとの違いまで。ヤマト住建について知りたい人は、参考にして下さいね。

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

ヤマト住建で家を建てた人のリアルな評判・口コミまとめ

まずは、ヤマト住建で実際に家づくりを行った人からの、リアルな口コミを確認してみましょう。

「年配の家族も居るので、ヒートショック対策に断熱性のある家を求めていました。営業担当さんから丁寧に説明を受け、高気密高断熱のエネージュUWに決定。品質の良い断熱材を2重にして採用しているからか、冬場でも外気の寒さを感じる事なく快適に過ごせています。」

「オプションとしてプラス100万かかるので悩みましたが、全館空調のYUCACOシステムには満足しています。個人的には外観デザインや間取りは若干妥協した部分もありますが、日々心地よく暮らせるYUCACOシステムは頑張って良かったと思います。ただ、光熱費は多少安くなったとはいえ、システムの維持費がかかるのでお得度はあんまり無いかな。」

「全館空調システムにこだわってハウスメーカーを探しました。ヤマト住建は、空調室を設けなければならず、居住空間が狭くなるな…とは思いましたが、省エネ性能が決め手で選びました。光熱費の削減も長年積み重なれば大きくなるので、電気代は前よりも安くなったので納得しています。」

「断熱性能が人気みたいですが、うちでは制震ダンパーが気に入りました。耐震性が高いハウスメーカーは多いですが、その分価格が予算から大幅に出ていて悩んでました。しかし、ヤマト住建は全商品標準仕様で制震ダンパーつき・耐震等級3相当な点に惹かれて購入。施工段階では現場の担当者と揉めたこともありましたが、家自体は気に入っています。」

「営業担当者や施工担当者やアフターサポートの人まで、偶然なのか相性の悪い人に当たり続けています。こればかりは運なので仕方ないところもありますけど…。住み心地は良いですが、ちょっとした不具合やトラブルにも時間がかかってすぐに対応してもらえない時があります。」

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

ヤマト住建のここがすごい!3つの強みとメリットを徹底解説

次に、ヤマト住建の特徴やメリットを解説します。

1.省エネ住宅として10年連続受賞の実績

ヤマト住建は「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー賞」を、2009年から連続10年受賞しています。その内2014年と2017年においては、大賞を2度も受賞。

「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー賞」とは、省エネ住宅やエコに配慮した性能を持つ家に贈られる賞。数あるハウスメーカーや工務店の中でも、自他ともに認める高い省エネ性能が評価されています。

2.商品プランが豊富

ヤマト住建のラインナップは、大きく3つの需要で分かれています。

1つ目は性能重視タイプのやや高めの商品、2つ目はコスパ重視の性能と価格のバランスが取れた商品、3つ目は価格重視のローコスト商品です。

省エネや機能性をしっかり求めたい人から、性能は必要最低限で抑えたい人まで、ラインナップの幅が広く選びやすいのが特徴。

3.高気密+高断熱+全館空調システムが人気

ヤマト住建は商品ランクにも寄りますが、気密性・断熱性共に高い数値を公表しています。

さらに、オプションにはなりますが全館空調をつけて「YUCACOシステム」も人気。高い断熱性を持つヤマト住建だからこそ、全館空調システムの快適性がより一層感じられると好評です。

ヤマト住建のここは注意!弱みやデメリットも隠さず紹介

メリットだけでなくヤマト住建のデメリットも、同時に知っておきましょう。

1.施工エリアが限定的

ヤマト住建の本社は兵庫県神戸市です。そのため、事業拡大が進んでいるとは言っても、施工対象エリアは関西・関東・東海・中国地方の一部のみ。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

ヤマト住建で家を建てようか検討する前に、まずは対象エリアかどうかを確認する必要があります。

2.保証期間が短く、無料点検期間も少ない

保証期間は初期保証の10年と、有償工事を行った場合に限り最長30年目まで延長可能になっています。2021年現在のハウスメーカーの保証内容に比べると、やや期間は短め。

また、無料点検期間は引き渡しの半年後・2年目・5年目・10年目と回数も少なく、点検期間も延長保証をつけなければ終了してしまいます。

保証は切れても無料点検期間だけは継続してくれる企業もあるなか、保証期間・無料点検回数などアフターサービスは心もとない印象です。

3.性能に対する評価が高い

省エネ以外にも、空調システム・気密性・断熱性の高さなど、価格帯と比較すると高い性能を持った家が多いのも特徴です。実際に、住み始めた人の口コミの中でも、性能面への満足度は高い傾向に。

また、希望する性能と予算のバランスが見合わなかった人も、ヤマト住建ならば予算内で抑えやすい商品が揃っています。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

ヤマト住建の坪単価・価格はいくら?商品ラインナップごとに紹介

実際に、ヤマト住建での坪単価について商品ラインナップとあわせて確認してみましょう。

1.エネージュUW

エネージュUWの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 エネージュUW
特徴
  • 世界基準の省エネ住宅
  • 内外W断熱
  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞受賞商品
坪単価(平均) 65万円

 2.エネージュSE

エネージュSEの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 エネージュSE
特徴
  • バランスの良い未来型住宅
  • 気密性、断熱性、省エネを兼ね備えた商品
坪単価(平均) 60万円

 3.エネージュPLUS

エネージュPLUSの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 エネージュPLUS
特徴
  • 省エネ+太陽光発電ができる家
  • 家計と環境に配慮した未来型商品
坪単価(平均) 65万円

 4.エネージュIP

エネージュIPの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 エネージュIP
特徴
  • コスパ重視の2階建て商品
  • 税抜き1,630万円のワンプライスが魅力
坪単価(平均) 50万円

5.エネージュSGR

エネージュSGRの特徴と坪単価の平均価格は以下の通りです。

商品名 エネージュSGR
特徴
  • ローコスト商品
  • 屋上庭園のある住宅
坪単価(平均) 45万円

 ヤマト住建に向いているのはこんな人!おすすめの人の特徴を解説

メリットやデメリットも踏まえ、ヤマト住建を利用するならこんな人がおすすめです。

1.ZEH住宅や省エネ住宅が欲しい人

ヤマト住建は未来を見据えた商品展開が豊富です。

ただコストを抑えてコスパの高い家をつくるだけでなく、環境にも配慮した家づくりが得意。国が定めた省エネ基準のZEHにも対応していたり、省エネだけでなく太陽光発電を検討している人にもおすすめです。

2.断熱性と気密性の数値をしっかり把握したい人

断熱性や気密性を比較する基準に、C値・Q値・UA値があります。この数値をしっかり発表しているハウスメーカーは少なく、比較基準にしたくても実際難しいのが現実です。

数値をあいまいにする理由は、「気密性に自信がない」「施工業者によって品質にムラがあるので保証できない」など、多くの内情を抱えています。

しかし、逆に考えればそのなかでこれらの数値を大々的に公表しているハウスメーカーは、気密性や断熱性に自信があるということ。

ヤマト住建も価格に対して気密性が高いことでも有名なので、数値を把握したい人におすすめです。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

ヤマト住建VSアイフルホームはどっちがおすすめ?特徴や違いを項目別に紹介

ヤマト住建を検討する時、アイフルホームと比較検討する人が非常に多いです。

各社の比較結果も紹介します。

デザイン性

ヤマト住建のデザインは、商品タイプにより異なります。

外観だけで言えばスタイリッシュなタイプや、海外風デザインなど充実。飛びぬけて個性的なデザインではないですが、街に馴染みやすい清潔感のあるデザインになっています。

また、比較されやすいアイフルホームのデザイン性は高いとは言えません。

コストを抑えた商品が豊富なアイフルホームですが、デザインは画一的な印象も。特別良くも悪くもなく、アイフルホームも馴染みやすい普通なデザインになっています。

坪単価・価格

ヤマト住建の平均坪単価は、50万から65万円ほどです。商品タイプが3つに分かれており、そのなかでもローコスト重視の商品ならば坪単価40万円台から。

そのほかに、性能重視でややコスト高な商品から、中間層のコスパ重視タイプまで。予算に合わせて選びやすいのが特徴です。

一方、アイフルホームの坪単価平均価格は40万から60万円内。ローコストな商品が特徴のアイフルホームなので、坪単価だけで比較すればアイフルホームの方がやや安め。

しかし、両社とも他のハウスメーカーに比べれば手の届きやすい価格帯のため、近い予算で家を建てたい人からよく比較されています。

坪単価平均 40坪の合計額
ヤマト住建 50万~65万円 2,000万~2,600万円
アイフルホーム 40万~60万円 1,600万~2,400万円

耐震性

ヤマト住建は木造住宅を手掛けており、古くから用いられている木造軸組み工法をベースにしています。

さらに、パネル工法や金物工法を組み合わせることで強度を高め、大きな地震にも耐えられる仕様に。また、制震ダンパーを採用することで、揺れ自体を減らせるようにもなっています。

制震ダンパーは屋内倒壊を防ぐためにもぜひ付けたい性能ですが、コストが高め。そのため、制震ダンパーつきはハイランク商品か、高額のオプションで対応してもらうのが主流ですが、ヤマト住建は標準仕様で搭載。

なおかつ価格帯も抑えられていることからも、耐震性・制震性は大きな魅力のひとつです。

また、性能の高さが売りのアイフルホームでも、耐震性には力を入れています。

高耐力コア・テクノスター金物・剛床工法を駆使し、従来の木造住宅よりも強い家を提供。ローコスト住宅がメイン商品のアイフルホームですが、コストを抑えながらも高い耐震性を持つメーカーとして人気です。

耐震等級
ヤマト住建 等級3相当
アイフルホーム 等級3相当

※数値が高い方が、耐震性が高いことをあらわします。

耐火性・気密性

ヤマト住建の大きな特徴に、気密性と断熱性の高さが挙げられます。商品タイプによってレベルは多少変わりますが、性能重視商品ならば寒冷地でも暖かく過ごせるほど。

特に、気密い性能の指標になるC値を公式発表しているハウスメーカーは少ないなか、ヤマト住建はしっかり公表。さらに、省令準耐火仕様にも対応可能など、耐火性を高めたい人にも応えられる仕様になっています。

そしてアイフルホームの断熱性・気密性も、ヤマト住建に並ぶ数値を公表。比較されやすい両社ですが、この気密性・断熱性の高さも比較される理由のひとつ。

アイフルホームでは高い断熱性を実現させるため、ハイクオリティパネル(HQP)を用いています。

断熱材や面材を一体型にした高性能パネルを採用することで、高い気密性・断熱性を持ちながらも安定した性能を提供。建築後には全商品気密測定を標準で実施。

性能保証をするわけではないものの、気密性能報告書をつけてくれるメーカーは非常に貴重です。ほかにも、断熱材や外壁の資材に燃えにくく耐火性のある資材を採用し、家全体での耐火性を高めています。

さらに注目したいのが、省令準耐火仕様がオプションではなく標準仕様で組み込まれていること。そのため、加入必須の火災保険料を安く抑えられるメリットも。

断熱性能数値(Q値) 気密性能数値(C値)
ヤマト住建(エネージュSE) 1.6 1.0以下
アイフルホーム(セシボEX-H) 1.59 0.6

※数値が低いほど性能が高いことをあらわしています。

間取りの自由度

ヤマト住建の間取り可動域は、商品タイプにより異なります。

ヤマト住建の商品は、性能重視タイプ・コスパ重視タイプ・低価格重視の3タイプに分かれています。最も間取り変更自由度が低いのが性能重視タイプ、反対に自由度が高いのはコスパ重視タイプになります。

一方、アイフルホームの間取り自由度は非常に低いです。

そもそもアイフルホームは、画一的な間取り・外観・プラン提案に徹底することで、全国フランチャイズ展開とロープライスを実現しています。

そのため、間取り変更も決められた範疇がしっかり決まっているため、個性的な変更や自由な発想を家に求める人には不向きでしょう。

アフターサービス

ヤマト住建の初期保証は10年です。10年目以降は有償工事を実施した場合に限り、10年ごとの延長保証が可能。延長保証期間は最長で30年ですが、点検期間もこの保証期間と比例するシステムになっています。

無料点検期間は初期保証と同じ10年は実施されますが、その後延長保証を契約しなければ無償点検も終了してしまうのはデメリットと言えるでしょう。

なお、アイフルホームの初期保証も同じく10年で、延長保証も最長30年になっています。ただし、無料点検期間はヤマト住建よりも長い20年目まで実施。

無料点検期間と保証期間は連動しておらず、延長保証のための有償工事を実施しなくても無料点検は行われるのは嬉しいですね。

ちなみに、アイフルホームはフランチャイズ形式で住宅販売を行うメーカーですが、フランチャイズタイプのなかでは保証期間・アフターサポートは手厚い部類に入ります。

初期保証期間 最長保証期間
ヤマト住建 10年 30年
アイフルホーム 10年 30年

※最長保証期間を受ける場合、ハウスメーカーが設けた条件つき

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

ヤマト住建の会社情報

ヤマト住建に興味を持った方には、より詳細な会社情報を紹介します。

公式サイトや施工対象都道府県など、チェックしてみましょう。

ヤマト住建の会社概要

ヤマト住建の会社概要は以下の通りです。

会社名 ヤマト住建株式会社
本社住所 兵庫県神戸市中央区浜辺通5丁目1番14号 神戸商工貿易センタービル18階
設立 平成2年1月(創業昭和62年11月)
資本金 3億1,900万円
住宅構造 木造住宅
従業員数 350 名(2019年12月現在)
公式サイトHP 公式サイト

 ヤマト住建が対応しているエリア

ヤマト住建が施工を行う対象エリアを紹介します。

主に関東・関西エリアのみを対象にしているため、建てたい場所が対象エリアかどうか先に確認するのがおすすめです。

対象エリア 茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岡山県

まとめ

ヤマト住建は高い気密性・断熱性・省エネ性能など、機能面での評価が高いハウスメーカーです。

ただし、2021年時点での施工対象エリアがまだ限定的なのと、どこまで機能面と価格バランスの折り合いをつけるか判断が必要です。

今回のメリットやデメリットを踏まえ、ヤマト住建に興味を持った方はぜひ一度問い合わせてみましょう。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /