ハウスメーカーから家を買う時の流れは?入居までの過程を解説

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

「今はまだ難しいけれど、将来的には家を買いたい!」

そのように考えている方は多くいることでしょう。

もしも今後、持ち家を買う予定があるのなら、事前に計画を立てておくべきです。特にどのようなプロセスで家を購入するのか、入居に至るまでの計画はとても重要です。

普通の買い物と違い、家の購入には様々な手続きが必要。住宅ローンや土地探しなど、やることは山積みです。

家を購入するプロセスを知らずに慌てて家を買うと、いざ引き渡され、入居後に後悔することになりかねません。

トラブルや失敗を未然に防ぐためにも、ハウスメーカーより家を購入する時の流れを知っておきましょう。

今回は、

  • ハウスメーカーより家を買う時の流れ
  • 購入時に気を付けたいポイントや注意点

などを解説します。

関連記事→おすすめハウスメーカーランキング【2021f最新】

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

計画を立てずに家を買うと失敗しやすい

ハウスメーカーのカタログやモデルハウスを見学すると、こんな良い家に住みたいと思うあまり、衝動的に家を買いたくなることもあるでしょう。

しかし、ただでさえ家というのは値段が高い代物です。まったくの無計画で家を買うと、やはり失敗しやすいです。

家を買うにしても、まずはどのような流れで入居できるのか、引渡しまでのプロセスを把握しておきましょう。

ハウスメーカーの引渡のプロセスを知らずに家を買うと、途中で予算が足りなくなったり、ライフスタイルに合わない地域や家にしてしまったりと、失敗してしまう恐れがあります。

いくら潤沢な予算があったとしても、予算ギリギリで住宅を購入すると、家具や家電などを買うお金が無くなってしまいます。

また住宅購入に際して引っ越しをするにしてもお金はかかります。予算を全て住宅の購入に注ぎ込むと、その後の生活で間違いなく苦労するでしょう。

たとえ予算に問題がなくても、ライフスタイルに合った地域や家族構成に合わない仕様の家を建ててしまうと、子供が成長した時や自分たちが年老いた時に苦労することになります。

「この家は果たして通勤や通学に適しているのか」「子供の成長を見守りやすいのか」「親の介護をしやすいか」など、家を建てるにあたって決めるべきことは多いです。

良い家を建てるためには、しっかりとした計画が必要です。いくら忙しいからといって、時間をかけることなく家を買うと、後悔することになるでしょう。

後々になって慌ただしくならないように、家を購入する前に決められることはすべて決めておきましょう。

もしもこのままだと望むような家を建てられないと思ったら、早めにキャンセルしましょう。

家は引渡を受けたらもうキャンセルは原則としてできません。しかし、契約前ならばキャンセルもできます。

自分の身を守るためにも、手続きの流れは事前に把握しておくことをオススメします。

ハウスメーカーの引き渡しまでの流れ

ハウスメーカーより家を購入する場合、どのような流れで引き渡しとなるでしょうか?

住宅購入を決めた時から引き渡しまでの流れをまとめると、次のようになります。

まず、家のイメージを固め、住宅やローンの情報を収集します。

次に、土地を決めます。希望する地域にある土地を見つけましょう。

土地を購入した後、どのハウスメーカーに依頼をするか、候補を絞ることになりますよ。

ハウスメーカーが決定したら、住宅の間取りなど具体的に設計図を描くことになります。

やがて家の図面が完成したら、見積もりを出してもらいます。この見積書を参考に契約を結ぶので、契約書はよくチェックしておきましょう。

契約後より着工となります。各種工事が完了すると竣工となり、引き渡しが行われて入居となります。

土地探しから住宅の設計、契約までにだいたい3ヶ月。着工から引渡までにだいたい5ヶ月の時間がそれぞれかかりますよ。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

ハウスメーカーに依頼する場合、担当営業マンが付くので、住宅ローンから引っ越しにいたるまで、あらゆる面でのサポートを受けられます。

そのため、手続きの面で見ると、工務店に依頼をするよりもハウスメーカーを頼った方が入居までの流れが簡易化されるので、比較的スムーズに入居できます。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

1.ハウスメーカーを選ぶ前に家のイメージを固める

ハウスメーカーより家を買う場合、まず前もってするべき事があります。

それが「家のイメージ作り」です。

家を購入するにしても、そもそもどのような家に住みたいのか、どのような地域で暮らしたいのか、などの理想のイメージ像がないと家を買うことができません。

同様に、土地探しをするにしても、住環境に対するイメージがないと土地を探しようがありませんよね。

ハウスメーカーを決める前に、まず「どのような地域に住みたいのか」「どのような家を求めているのか」という理想像を決めておきましょう。

1-1.資金計画を立てる

住みたい家のイメージに合わせて、資金計画も同時に進めておきましょう。

資金計画ができていないと、予算がわからないので、なかなか家のプランニングに着手できません。そもそも予算はいくらなのか、前もって資金計画を立てておきましょう。

資金計画を立てる上で、まず頭金はいくら用意できるのかを計算してみてください。

頭金は多いに越したことはありませんが、無理をして貯金をする必要はないです。あくまで出来る範囲で頭金を貯めることが大切です。

また、住宅ローンを組むとして、「最大でいくらまで借りられ、いくら返済ができるのか」といった返済プランについても考えておきましょう。

ちなみに、住宅ローンの返済額の目安というと、返済比率20%から30%までとされています。

返済額が返済比率20%におさまるように住宅ローンを組めば、引渡後も余裕をもって返済ができるでしょうから、無理なく住宅ローンを組んで家を買えるでしょう。

2.土地探しは建築条件の有無に注意

家の暮らしのイメージが固まり、資金計画ができて、ようやく土地探しができます。

この時、ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、建築条件付きの土地を紹介されることがあります。建築条件付きの土地とは、指定した建築会社で家を建てることを条件にした土地のことです。

要は、紹介したハウスメーカーが家を建てることを条件にした土地ですね。

もともとそのハウスメーカーに建設を依頼する予定ならば問題はないのですが、そうでないのであれば建築条件が付いている土地は注意した方が良いでしょう。

土地探しをする際には、本当に家を建てられる土地なのか、地盤調査などが必要になるので、その点にも注意してくださいね。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

3.複数のハウスメーカーから相性の良い会社を選ぶ

住環境に問題がなく、理想の家を建てられる土地が見つかったら、ようやくハウスメーカーを決めるタイミングとなります。

ハウスメーカーを決める際には、まずカタログをチェックし、どのような家を建てられるのかを確認しておいてください。

ハウスメーカーといっても、木造に強い会社もあれば鉄骨に強い会社もあります。各ハウスメーカーの特徴を見て、もっとも相性の良いハウスメーカーを選びましょう。

ハウスメーカーの候補が集まったら、次にモデルハウスを見学し、実際に住み心地を確認してみてください。

3-1.見積もりを依頼して価格を比較

同時に見積もりを出してもらい、各ハウスメーカーの価格を見比べましょう。

ハウスメーカーは契約前でも見積もりを出してくれます。候補となっているハウスメーカーの見積もりを比較し、もっともイメージに近い家を建ててくれるハウスメーカーを探してみましょう。

見積もりを出してもらい、候補を一つに絞り込んだら、いよいよ契約となります。

3-2.ハウスメーカーの提携住宅ローンを確認

家を購入する時、住宅ローンを組むことになるのですが、ハウスメーカーと提携している金融機関の提携住宅ローンを利用すると手続きが簡単になるというメリットがあります。

これはハウスメーカーの担当営業マンが住宅ローンの申込の作業を行ってくれるからです。

要するにハウスメーカーで住宅ローンの相談から手続きまで出来るので、ローンの手続きのために銀行に通う手間が無くなるということですね。

住宅ローンの手続きに必要な書類が揃ったら、それを担当営業マンに渡してしまえば、あとは審査を待つだけとなります。

審査が通れば融資を受け、住宅を購入できるでしょう。

提携住宅ローンのメリットはこのような手続きが簡易化されることだけではありません。ローン特約が付きやすいので、もしも審査で落ちたとしても、特約のおかげで違約金が発生せずに済みます。

ローン特約

買い主に責任がないにもかかわらず住宅ローンの借り入れができなかった場合、買い主は売買代金を支払うことができず、最終的には契約違反となってしまいます。このような状況は買い主には酷ですので、買い主が、住宅ローンを利用して住宅を購入する場合、売買契約にローン特約を付すことが一般的です。買い主は、住宅ローンの審査が不調に終わった場合に、売買契約を無条件で解除することができます。

出典:売買契約を結ぶ~不動産基礎知識:売るときに知っておきたいこと 【不動産ジャパン】

本来、住宅の契約後にキャンセルをするとなると、たとえ審査落ちが原因だったとしても違約金や損害賠償金が発生するものなのですが、ローン特約があれば違約金について心配せずに契約ができるということですね。

このようにハウスメーカーの提携住宅ローンには色々とメリットがあります。住宅ローンについて悩んでいるという方ほど、ローンについて色々と相談できるハウスメーカーは相性が良いですよ。

4.請負契約から引渡までの流れと注意点

ハウスメーカーを1つに絞ったらいよいよ請負契約を結ぶことになるのですが、その前にまず住宅の間取りについて、詳しく決めることになります。

今までは住宅のイメージといってもまだ想像の段階でした。しかし、ここからは本格的なプランニングとなるため、良いところだけでなく、悪いところにも目を配る必要がありますよ。

間取りや外観、内装、設備などの希望を伝え、担当営業マンと話し合うことで、家の詳細を決めることになります。この時、将来子供が成長することも考えて間取りは設計しましょう。

家族構成に合った家を設計し、図面が完成したら、いよいよ請負契約となります。ここで請負契約をすると今後キャンセルができなくなるので注意してくださいね。

契約時には契約書とは別に、見積書設計図書を交付されるので、書類を見て本当に契約をするのか、よく考えておきましょう。

わからない点や疑問点があれば、契約前の段階で必ず解消しておいてください。

契約が完了し、建築確認申請をすると、いよいよ着工となります。工事が完了すると、引き渡しとなりますよ。

4-1.住宅ローンのタイミングに関する注意点

請負契約をするとなると、住宅ローンの手続きも必要になってきます。

住宅ローンに申し込み、審査をパスすることで、金融機関より必要な資金を融資してもらえます。ただし、この融資のタイミングですが、一般的には住宅の引き渡し時となります。

土地購入と住宅購入のタイミングがバラバラになる注文住宅のような場合だと、土地の購入時に必要な融資を受けられない恐れがあります。

同様に、住宅の工事が始まると、中間金として着工時や上棟時にそれぞれ工事費の一部を払うことになるので、引き渡しまで融資を受けられないとなると資金不足になることがあります。

そこで出番になるのが「つなぎ融資」です。

つなぎ融資を利用すると、引き渡し前であっても必要な融資を受けることができるので、土地の購入費用や中間金を融資より払うことができます。

ただし、すべての金融機関がつなぎ融資を行っているわけではありません。住宅ローンを選ぶ際には、つなぎ融資ができる金融機関なのかをチェックする必要がありますよ。

4-2.工事の流れ

住宅の工事というのは専ら施工会社の仕事となります。そのため、依頼主としてできることは少ないのですが、まったくやることがないわけではありません。

工事が始まると、地鎮祭周辺住民への挨拶をすることになるのですが、ハウスメーカーによってはこの地鎮祭の手続きをすべて行ってくれるところもあります。

工事中のこれらの手続きが面倒だというのであれば、地鎮祭などの手続きを代わりにやってくれるハウスメーカーがオススメでしょう。

地鎮祭を行って着工となり、上棟を経て、そして竣工となる、これが工事のおおまかな流れとなります。

竣工までの期間中は、いつでも工事の様子を見学できます。見学をする場合は事前にハウスメーカーの担当営業マンに連絡し、見学希望日を決めておきましょう。

希望日を伝えておけば、予定の合う日に工事中の住宅の様子を内部まで詳しく見せてもらえますよ。

4-3.竣工後の流れ

工事が終わって竣工となると、ようやく家の完成です。ただし、この時点ではまだ入居はできません。

工事後に行われる完成立ち合いで、本当に無事完成したのか、家の隅々まで確認することになります。

この時、何かしらの不具合が見つかるものなので、しっかりとチェックして、見つかった不具合は修繕してもらいましょう。

完了検査によって問題ないことが確認されれば、家の鍵と保証書を受け取り、引き渡しとなります。

その後、引っ越しをして家具や家電を家に運べば、ようやく家での生活を始められるでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

5.アフターサービスについて

ハウスメーカーの魅力の1つに、アフターサービスがあります。

アフターサービスとは、入居後に受けられる点検修繕などのメンテナンスサービスのことです。長期にわたってメンテナンスを受けられるアフターサービスのあるハウスメーカーを利用すれば、何十年にもわたって安心して暮らせます。

住宅というのは時間が経てば、やがて劣化し、資産価値を落としてしまいます。20年30年後も快適に暮らしたいのなら、アフターサービスが充実しているハウスメーカーがオススメですよ。

家というのは入居すればそれで終わりというものではありません。生涯にわたって快適に過ごすためにも、どのようにメンテナンスをするのか、入居後の計画も立てておきましょう。

ハウスメーカーの入居の流れに関するまとめ

今回は『ハウスメーカーより家を購入する場合の入居までの流れ』について解説しました。

  1. 家のイメージづくり・情報収集
  2. 土地探し
  3. ハウスメーカーの決定
  4. 見積もり依頼
  5. 契約締結
  6. 着工
  7. 竣工
  8. 引き渡し

ハウスメーカーの購入の流れをまとめると、まず家の生活をイメージし、次にハウスメーカーの選択。その後、担当営業マンと家のプランニングをし、工事の請負契約を結びます。工事をし、家が完成したら引渡を行い、そして入居という流れです。

ハウスメーカーでは、担当の営業マンが付くことで、住宅ローンや引っ越しなどのアドバイスやサポートを受けられます。そのため、安心して手続きを進められるでしょう。

家を建てる場合、一旦ハウスメーカーを決めると、住宅のプランニングなどで忙しくなります。

家の購入で失敗しないためにも、決められることは忙しくなる前に決めておきましょう。ハウスメーカーを選ぶ前に、「どのような家に住みたいのか」「いくらお金を用意できるのか」など、しっかりと計画をたてておくこと。それが家の購入で失敗しないコツです!

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /