三井ホームは、東京都新宿区に本社を構えるハウスメーカーです。
「憧れを、かたちに。」をコンセプトに、お客様の理想を叶えるオーダーメイドの住まいを提供しています。
従来のツーバイフォー工法をさらに進化させた、独自の「プレミアム・モノコック構法」によって、高い耐震性・断熱性を実現。
また、豊富な商品プランによって幅広いニーズに対応しているのが特徴です。
そこでこの記事では、三井ホームのリアルな感想をはじめ、メリット・デメリット、デザイン性や性能、商品プランなどを幅広くご紹介していきます。
「三井ホームについて色々知りたい!」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、本文に入る前にあなたに一つ質問をさせてください。
「ハウスメーカーを選ぶ際に最も大事なことは何だと思いますか?」
もちろん正解は一つではありませんが、私は「しっかりとハウスメーカーの特徴や違いを理解し、比較・検討した上で絞り込むこと」だと考えています。
住宅業界で働いた経験があるような人以外は、ハウスメーカー毎にどういった違いがあるのか理解している人は少ないはずです。
それぞれの会社の坪単価やデザイン性の違い、耐震性や気密性・断熱性、購入後のアフターフォローに間取りの自由度、木造なのか鉄骨造なのかなど違いは多岐に渡ります。
事前にしっかりと情報収集を行わずに、いきなり住宅展示場等に足を運び、フィーリングで依頼するハウスメーカーを決めてしまう。
このような人は、「もっと自分の条件にあったハウスメーカーがあった・・・」と後から気づき、一生後悔するような羽目になります。
マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。面倒だからといって事前の下調べや比較・検討を怠ることは絶対にやってはいけません。
ネットでの情報はもちろんのこと、より一次情報に近い信頼性の高い情報に多く触れるようにすることで、ハウスメーカーを選ぶ目が養われていきます。
またハウスメーカーの多くは、無料でカタログや資料請求ができるので、少しでも気になった業者からは積極的に資料を取り寄せるようにしましょう。
(カタログや資料の中には、Webサイトには掲載されていないより具体的で有益な情報が掲載されています。)
最初のころはどのハウスメーカーもそれぞれよく見えるのですが、情報を仕入れていくにつれ、それぞれの違いや自分にとっての良い・悪いが分かるようになるので。
ただし、何社ものハウスメーカーにいちいち資料請求をするのは、面倒ですし手間がかかるもの。
最近ハウスメーカーを選ぶ人の中で主流になっているサービスが、東証一部上場の「LIFULL HOME’S」が提供している「無料カタログ一括請求サービス」です。
0からハウスメーカーを絞り込まなくても、予算やローコスト住宅などのテーマ、建築予定のエリアを選ぶだけで、条件にあったハウスメーカーがピックアップされます。
利用料はもちろん無料ですし、資料請求をしたからといって、迷惑でしつこい営業に悩まされる心配もありません。
少しでも気になったハウスメーカーがあればひとまず資料を請求してみることで、最初は考えてもいなかったハウスメーカーの中に、自分の条件とぴったりマッチした出会いがあることも多いです。
大手や地場の工務店などの先入観を取り払い、フラットな目線でいろいろな情報を取り入れてみてください。
しっかりと比較・検討を重ねた上で依頼したハウスメーカーであれば、間違いなく依頼後も納得がいくはずです。
スマホやPCから3分もあれば依頼ができるので、ほんの少しの手間を惜しんで、一生後悔するようなことの無いようにしてくださいね。
それではここから、本文に入っていきましょう。
三井ホームで実際に購入した人のリアルな評判・口コミ・感想集めました
まず気になるのが、三井ホームのリアルな感想ではないでしょうか。
そこで実際に三井ホームで家を購入した人の口コミを、まとめてご紹介していきます。
三井ホームの良い評判・口コミ・感想
- 三井ホームで建てましたが、デザインや内装、住み心地すべてにおいて満足しています。断熱性・気密性が優れているおかげか、エアコンに頼らなくても一年中快適な室温を保ちやすく、結露が発生しないのも良いですね。
- 全館空調と断熱性・気密性の高さに惹かれて、三井ホームに決めました。家中どこにいても快適なので、毎日の家事も苦になりません。
- 現場監督の方が、何かトラブルがあってもすぐに対処してくれたことや、ひとつひとつ丁寧に説明をしてくれたのでとても感謝しています。完成した家も、デザインなど満足のいく仕上がりでした。
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
- 価格が高いイメージの三井ホームですが、価格に見合った性能・品質の家を建てることができ、満足しています。全館空調システムや高い断熱性のおかげで、快適に過ごせています。
三井ホームの悪い評判・口コミ・感想
- 内装の打ち合わせの際に、建築士の方が提案してくれた壁紙のセンスがイマイチでした。
三井ホームに依頼するメリットとデメリットを徹底調査
三井ホームに家づくりを依頼するメリット・デメリットを徹底調査しました。
メリットはもちろんですが、デメリットも参考にしてみてくださいね。
三井ホームに依頼するメリット
まずは三井ホームに家づくりを依頼するメリットについて、ご紹介していきます。
理想を叶える、オーダーメイドの住まいを実現できる
三井ホームでは「憧れを、かたちに。」をコンセプトに、自由設計の家づくりを行っています。
そのため幅広いデザインや間取りの要望にも対応し、世界に一つだけのオーダーメイドの住まいを実現できます。
さらに、三井ホームでは一邸ごとに、プロジェクトリーダー・建築家・インテリアコーディネーター・エクステリアデザイナーからなる「クリエイティブパートナー」がつき、理想の家づくりをサポートしてくれるのが特徴です。
独自の「プレミアム・モノコック構法」によって、高い耐震性を確保
三井ホームでは、従来の2×4(ツーバイフォー)工法を進化させた、独自の「プレミアム・モノコック構法」を採用しています。
プレミアム・モノコック構法では、2×4工法の耐久性の高さを活かしながら、さらに耐震性を高めているのが特徴です。
なお、耐震実験においては震度7の地震に60回も耐えうる、優れた耐震性を証明しています。
好みやライフスタイルに合わせて選べる、多彩な商品プラン
三井ホームでは、全部で19種類もの豊富な商品プランがあります。
スキップフロアが特徴的な「SCALA(スカーラ)」や、開放的な空間を実現できる「GRAN FREE(グランフリー)」をはじめ、デザインやテーマが異なる多彩なプランが用意されています。
そのためライフスタイルやこだわり、好みなどに合う最適なプランを見つけることができるでしょう。
三井ホームに依頼するデメリット
三井ホームに注文住宅を依頼するデメリットについてもお話ししていきます。
坪単価が高いため、「できるだけ予算を抑えたい」という人には不向き
三井ホームのデメリットとしては、坪単価の高さが挙げられます。
商品プランによって価格帯に幅はあるものの、ネットの口コミなどを参考にすると、大体80万円前後で建てている人が多いようです。
一般的なハウスメーカーと比べるとかなり高額なので、「家づくりにかかるコストをできるだけ抑えたい」という人にとってはデメリットと言えるでしょう。
三井ホームを検討中の方へおすすめしたい特徴・こだわり
三井ホームを検討中の人に向けて、三井ホームの特徴・こだわりなどを項目別にご紹介していきます。
デザイン性・外観
三井ホームでは自由設計での家づくりを行っているため、幅広いデザインや外観の要望に応えています。
デザインやテーマが異なる多彩な商品プランも用意されているので、お好みのデザインが見つかるでしょう。
ここでは、三井ホームの4つのテイストをご紹介します。
【MODERN】
モノトーンを基調としたカラーが特徴の、無駄を削ぎ落としたシンプルなデザイン。
【WOODY】
光や風、木のぬくもりで満たされた空間を実現するデザイン。
【CLASSIC】
流行に流されない、普遍的かつ伝統的なデザイン。
【ELEGANT】
洗練された優美な印象の、ホワイトを基調としたデザイン。
工法
三井ホームでは、2×4(ツーバイフォー)工法をさらに進化させた、「プレミアム・モノコック構法」を採用しています。
2×4工法は、床・壁・屋根の面で建物を構成するモノコック構造を実現する工法で、台風や地震の衝撃に強い特徴があります。
三井ホームの「プレミアム・モノコック構法」では、屋根・壁・床・基礎に、三井ホームオリジナルの部材や構造を用いることで、さらに耐久性を高めています。
【屋根:ダブルシールドパネル(DSP)】
約2.4tの重力にも耐えうる耐久性を持つ国産パネルです。
台風や大雪でも安心して過ごすことができます。
【壁:ブロック・アンド・シームレスウォール(BSW)】
耐火性、遮音性、防水性、耐衝撃性などの性能を備えた、ハイレベルな外壁です。
継ぎ目がないのが特徴で、性能だけでなく見た目の美しさも兼ね備えています。
【床:トラスフロア(TF)】
三角形を組み合わせた構造によって、外からの力に強い空間を実現します。
【基礎:マットスラブ(MS)】
面で支えるベタ基礎をベースに、従来の約2倍の鉄筋量を用いた超剛性ベタ基礎です。
耐震性
三井ホームでは、地震に強い2×4(ツーバイフォー)工法をさらに進化させた「プレミアム・モノコック構法」を採用し、優れた耐震性を確保しています。
プレミアム・モノコック構法では、床・壁・屋根の「面」で建物を構成するモノコック構造を実現。
衝撃を面で受け止めて分散・吸収するため、地震の揺れが1階から2階に伝わりにくい特徴があります。
なお、耐震実験においては震度7に60回耐えたことからも、高い耐震性を証明しています。
断熱性
三井ホームでは、「アルゴンガス入り高遮熱Low-E複層ガラス」や高性能断熱材「ロックウール」などを用いて、業界トップレベルの断熱性を実現しています。
断熱性能を表すUA値は0.43が標準仕様となっており、優れた断熱性を証明しています。
【窓・サッシ:アルゴンガス入り高遮熱Low-E複層ガラス】
室内側のサッシに、熱伝導率が低いアルミクラッド樹脂サッシを採用し、高い断熱性を確保。冬の結露も防ぎます。
また、室外側ガラスの内面には特殊な金属膜をコーティング。
さらに2枚のガラスの間に熱を伝えにくいアルゴンガスを充填した「高遮熱Low-E複層ガラス」を採用し、高断熱・高遮熱を実現します。
【外壁断熱材:ロックウール】
一般的な断熱材であるグラスウールと比較して、約1.3倍もの断熱性を発揮します。
従来の約1.6倍厚く充填することで、断熱性を高めます。
【床下:ビーズ法ポリスチレンフォーム】
発泡プラスチック系の断熱材で、優れた断熱性・耐水性が特徴。加工しやすいメリットもあります。
【屋根:ダブルシールドパネル(DSP)】
断熱材「ビーズ法ポリスチレンフォーム」を、広葉樹のチップを集成させた強固な面材によって、両面接着した部材です。
シンプルな構造ながらも、高い断熱性・耐力を兼ね備えています。
気密性
三井ホームの気密性についてですが、公式ホームページではC値(気密性を表す数値)といった具体的な情報はありませんでした。
防火・耐火性
三井ホームでは「ファイヤーストップ構造」を採用することで、万が一火災が発生した場合でも延焼を防止します。
【ファイヤーストップ構造】
1階から2階、2階から屋根裏といった「火の通り道」となる箇所を、ファイヤーストップ材でシャットアウトする構造です。
なお、三井ホームの住まいは「省令準耐火建物」の基準を満たしており、確かな耐火性を証明しています。
火災保険料が大幅に減額されるというメリットもありますよ。
間取り
三井ホームは自由設計の家づくりを行っているため、さまざまな間取りの要望に応えています。
大きな吹き抜けやロフト、スキップフロアなども実現可能。
さらにテレワークがしやすい間取りなど、ライフスタイルやこだわりから間取りを設計することも可能ですよ。
三井ホームで新築を建てたらいくらくらいになる?価格は?
ここまで三井ホームの特徴についてご紹介しましたが、「三井ホームで新築を建てたら、いくらかかるの?」と、価格が気になる人もいるでしょう。
そこで三井ホームの価格にまつわる情報を、まとめてご紹介していきます。
三井ホームの坪単価は?
三井ホームの坪単価は、60万円~100万円程度が目安です。
商品プランなどによって価格の幅はありますが、大体80万円前後で建てたという人が多いようです。
一般的なハウスメーカーと比べると高額で、いわゆるハイグレード住宅に分類されます。
三井ホームで値引きするならいくら?
三井ホームでの値引きについてですが、ネット上の情報を参考にすると、8%前後の値引きをしてもらったという人が多いようです。
そのため値引き交渉の余地はあるといって良いでしょう。
なお、値引き交渉の際には、事前に三井ホーム以外でも同条件で2〜3社で見積もりを出してもらったうえで、「他社と見積もり比較している」ということを伝えるのが有効です。
三井ホームと同価格帯のハウスメーカーはどこ?
ここでは、三井ホームと同価格帯のハウスメーカーを3つご紹介します。
【住友林業】
人にも環境にも優しい「木の家」を提供するハウスメーカーです。
創業から320年間続けてきた森林経営のノウハウをもとに、木の良さを最大限活かした家づくりを行っているのが特徴。
耐震性を確保しながら大空間を叶える「ビッグフレーム工法」を採用し、理想の住まいを叶えます。
【積水ハウス】
創業以来、240万戸以上の実績をもつ大手ハウスメーカーです。
独自の工法によって、高い耐久性を確保しているのが特徴です。
さらに高気密・高断熱も実現し、省エネ性・快適性を兼ね備えた高性能な住宅を提供しています。
【スウェーデンハウス】
北欧スウェーデンの輸入住宅を扱うハウスメーカーです。
北欧テイストの外観が特徴で、断熱性・気密性にもこだわった高品質・高性能な住まいを提供しています。
50年無料検診システムといったアフターサポートも充実しており、「世代を超えて住み継ぐ家」を実現しています。
三井ホームのおすすめプラン・ラインナップを紹介
三井ホームには、全部で19種類もの商品プランが存在します。
ここでは多彩な商品の中から、おすすめのプランを3つピックアップしてご紹介していきます。
1:SCALA(スカーラ)
「空間をめぐる、暮らしを愉しむ、スキップフロアの家。」がコンセプトのプランです。
2020年1月から販売が開始された、比較的新しい商品です。
床の高さを変えて、立体的にエリアを分けた空間「スキップフロア」が最大の特徴。
壁で仕切らない適度な独立した空間を設ける事で、家族の気配を感じながらも自由に過ごすことができます。
リモートワークなどにも、幅広く活用できるのがポイントです。
スキップフロアの階段下の空間を活かした「スキップストック」は、広々とした収納スペースとしても使えます。
日用品や防災用品などを保管しておくのにぴったりですよ。
2:GRAN FREE(グランフリー)
「空間を開放し、心を解き放つ家。」がコンセプトのプランです。
自然の豊かさと現代的な造形美が混じり合う「クロスオーバーデザイン」や、シームレスに外へとつながる設計が特徴。
いつでも自然を感じられるような、五感を満たす豊かな住まいを実現できますよ。
3:LANGLEY(ラングレー)
三井ホームの構造材の産地でもある、カナダ、ブリティッシュ・コロンビアの都市名「ラングレー」を冠したプランです。
「暮らしの四季を、綴る家」をコンセプトに、天然木を取り入れた上質な住まいを提供します。
3mもの天井高やウッドフレームの大窓によって、ダイナミックな広々とした空間を実現。
また、半戸外空間「ラナイ」を設計に取り入れることによって、暮らしの中に自然を感じることができますよ。
平屋プラン
三井ホームでは、「ほどよく、心地よく。」をコンセプトに、夫婦が快適に暮らせる2つの平屋プランを提供しています。
それぞれの平屋プランの特徴を、簡単にご紹介します。
【WESTWOOD(ウエストウッド)】
三角屋根とドーマーウインドウが特徴の、アーリーアメリカンテイストの平屋です。
勾配天井によって迫力と広がりのあるリビングや、こもり感のある屋根裏部屋を実現。
地面とフラットにつながる設計で、自然を近くに感じながら生活できます。
【MoreStory(モア・ストーリー)】
「ほどよくゆったりと暮らす」がコンセプトの、夫婦のための平屋です。
三井ホーム独自の屋根断熱材「ダブルシールドパネル」によって、天井を高く設計できるのが特徴。
また、平屋ならではの「どの部屋にも屋根がある」というメリットを活かして、「ルーフウィンドウ」の設置が可能です。
そのため家中明るい空間を実現できますよ。
三井ホームの保証・アフターサービスが充実!
三井ホームでは、アフターサービス「三井ホームのグッドストック」を提供し、引き渡し後もお客様を長くサポートしています。
三井ホームのグッドストックは、次の3つのサポートから成り立っており、特に自宅を売却する場合のサポートが手厚くなっているのが特徴です。
【建物長期サポートシステム「キープウェル」】
「60年点検システム」と「30年保証システム」によって、長期にわたって住まいの品質・性能の維持をサポートします。
- 60年点検システム:建物の引き渡し後、2年、10年、20年、30年、40年、50年、60年目に定期点検を実施します。(※30年点検までは無料で、それ以降は有料です)
- 30年保証システム:基礎、構造躯体、防水、防蟻について、必要な有料メンテナンスを実施することで最長30年目まで保証します。
【売却時の買取保証「売却安心システム」】
三井ホームで建てた家を売却する場合、三井ホームのグループ会社「三井ホームエステート」が仲介を担当します。
サポート期間中に売買が成立しなくても、三井ホームが買い取りを行います。
【安心10年再保証システム「リ・ブライト」】
三井ホームで建てた家を売却する場合、築年数問わず売主・買主どちらの申し出にも応じて、必要な有料メンテナンス工事を実施することで、10年間、建物の構造躯体を保証するシステムです。
三井ホームは建て替え・リフォームも行っている?
三井ホームでは、小規模リフォームから大規模リフォームまで、幅広いリフォームにも対応しています。
リフォームの詳しい情報については、三井ホームまで直接お問い合わせください。
まとめ
三井ホームのリアルな感想や、メリット・デメリット、デザイン性や性能、商品プランなどを幅広くご紹介しました。
お客様の理想を叶えるオーダーメイドの住まいを提供している三井ホーム。
独自の「プレミアム・モノコック構法」によって、性能の高さを実現。
デザインやこだわりに合わせて選べる多彩な商品プランも魅力です。
三井ホームの公式ホームページから、モデルハウス見学予約やオンライン相談の申し込みが可能なので、ぜひアクセスしてみてくださいね。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す