ハウスメーカー選びも大変ですよね、大手や中堅など多くのハウスメーカーがあります。
でも、大手や中堅ハウスメーカーの違いとはどんなところなのでしょうか?
今回の記事はハウスメーカー大手・中堅の違い、そして中堅ハウスメーカーのメリットについてお伝えしていきます。
また、本文に入る前にあなたに一つ質問をさせてください。
「ハウスメーカーを選ぶ際に最も大事なことは何だと思いますか?」
もちろん正解は一つではありませんが、私は「しっかりとハウスメーカーの特徴や違いを理解し、比較・検討した上で絞り込むこと」だと考えています。
住宅業界で働いた経験があるような人以外は、ハウスメーカー毎にどういった違いがあるのか理解している人は少ないはずです。
それぞれの会社の坪単価やデザイン性の違い、耐震性や気密性・断熱性、購入後のアフターフォローに間取りの自由度、木造なのか鉄骨造なのかなど違いは多岐に渡ります。
事前にしっかりと情報収集を行わずに、いきなり住宅展示場等に足を運び、フィーリングで依頼するハウスメーカーを決めてしまう。
このような人は、「もっと自分の条件にあったハウスメーカーがあった・・・」と後から気づき、一生後悔するような羽目になります。
マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。面倒だからといって事前の下調べや比較・検討を怠ることは絶対にやってはいけません。
ネットでの情報はもちろんのこと、より一次情報に近い信頼性の高い情報に多く触れるようにすることで、ハウスメーカーを選ぶ目が養われていきます。
またハウスメーカーの多くは、無料でカタログや資料請求ができるので、少しでも気になった業者からは積極的に資料を取り寄せるようにしましょう。
(カタログや資料の中には、Webサイトには掲載されていないより具体的で有益な情報が掲載されています。)
最初のころはどのハウスメーカーもそれぞれよく見えるのですが、情報を仕入れていくにつれ、それぞれの違いや自分にとっての良い・悪いが分かるようになるので。
ただし、何社ものハウスメーカーにいちいち資料請求をするのは、面倒ですし手間がかかるもの。
最近ハウスメーカーを選ぶ人の中で主流になっているサービスが、東証一部上場の「LIFULL HOME’S」が提供している「無料カタログ一括請求サービス」です。
0からハウスメーカーを絞り込まなくても、予算やローコスト住宅などのテーマ、建築予定のエリアを選ぶだけで、条件にあったハウスメーカーがピックアップされます。
利用料はもちろん無料ですし、資料請求をしたからといって、迷惑でしつこい営業に悩まされる心配もありません。
少しでも気になったハウスメーカーがあればひとまず資料を請求してみることで、最初は考えてもいなかったハウスメーカーの中に、自分の条件とぴったりマッチした出会いがあることも多いです。
大手や地場の工務店などの先入観を取り払い、フラットな目線でいろいろな情報を取り入れてみてください。
しっかりと比較・検討を重ねた上で依頼したハウスメーカーであれば、間違いなく依頼後も納得がいくはずです。
スマホやPCから3分もあれば依頼ができるので、ほんの少しの手間を惜しんで、一生後悔するようなことの無いようにしてくださいね。
それではここから、ハウスメーカー大手・中堅の違いについて、詳しく解説をしていきましょう。
1番の差は坪単価にあり
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
大手ハウスメーカーと中堅ハウスメーカーとの違いは坪単価にあります。
大手ハウスメーカーは70万~80万が平均の坪単価です。
中堅ハウスメーカーは40万~55万前後、最安値のポラスに至っては39.8万円と40万を切る低価格です。
大手ハウスメーカーが高いのはよく言われる宣伝費などが入っているという仕組みがあります。
また規格内であれば、省エネ住宅・耐震構造など最新工法での提供が可能でありデザイン性も優れています。
大手ハウスメーカーと中堅ハウスメーカーの平均坪単価を次にご案内します。
各社2×4や多くの工法にて違いはありますが、あくまでその会社が打ち出している平均価格での坪単価です。
大手ハウスメーカー平均坪単価
大手ハウスメーカー10社の坪単価をご紹介します
ハウスメーカー | 坪単価 |
積水ハウス | 60~80万 |
住友林業 | 70~80万 |
三井ホーム | 60~80万 |
大和ハウス | 70~80万 |
ミサワホーム | 65~75万 |
セキスイハイム | 65~75万 |
住友不動産 | 45~55万 |
タマホーム | 40~50万 |
パナソニックホーム | 70~80万 |
旭化成ホームズ | 70~80万 |
中堅ハウスメーカー18社の平均坪単価
アイフルホーム | 45~55万 |
アエラホーム | 40~50万 |
アキュラホーム | 40~50万 |
菊池建設 | 40万~60万 |
クレバリーホーム | 45~55万 |
サンヨーホームズ | 55~70万 |
スウェーデンハウス | 80万 |
セルコホーム | 40~70万 |
大成建設ハウジング | 60~80万 |
土屋ホーム | 60~75万 |
東急ホームズ | 50~60万 |
トヨタホーム | 60~70万 |
日本ハウスホールディングス | 55~65万 |
フジ住宅 | 50~60万 |
ボラス | 39万 |
三菱地所ホーム | 70~80万 |
ヤマダ・エスバイエルホーム | 55~65万 |
ユニバーサルホーム | 40~50万 |
大手ハウスメーカーと中堅ハウスメーカーとの坪単価かなり違いがあるのが、お分かりでしょうか?
大手ハウスメーカーは60万~80万、中堅ハウスメーカーは40万円台から50万円台まで建てる住宅の仕様により多くの差が出ます。
この坪単価の差はどんなところなのでしょうか?
ハウスメーカーの家の値段の決め方
依頼するハウスメーカーにより大きな価格差がでてきます。
家の値段は
原価 + 労務費 + 経費 + 利益
これが家の価格の方程式です。
大手ハウスメーカーは大量の資材の仕入れのため原価は安くあがります、しかし多くの社員を抱えておりデザインや宣伝広告費など会社が大きな分経費も多く費やします。
中堅ハウスメーカーとしては原価は大手ハウスメーカーほど原価は安いないですが経費と利益を抑えて坪単価を下げています。
ここで問題になるのは1番重要な労務費です。
家を建てることは多くの人の手が必要となり、この労務費を抑えて安さをアピールしている会社は避けたほうがよいでしょう。
家を建てるにあたり、多くのハウスメーカーから見積もりなどを取られると思います。
土地や建物のデザイン・機能性など5社の見積もりを取ればほぼ横並びになるのが一般的です。
その中でひときわ「安い!」という会社は避けるべきでしょう。
企業であれば良いものを作り利益を得るのがあたりまえですが、他の競合社より劇的に安いのは何故でしょう。
利益を削るということをしないのが企業ならば、労務費や原価(原材料費)など家づくりの根幹をなす場所を抑えている可能性があります。
よい家づくりをしたいのであれば、安さだけを売りにしている会社は要注意です。
デザイン性の高さでは大手ハウスメーカーが有利
ハウスメーカーにより坪単価にはかなりの開きがあることが分かりました。
次に大手ハウスメーカーと中堅ハウスメーカーそれぞれのメリットについて、ご説明致します。
最初に取り上げるのは、家のデザイン性です。
雑誌に出てくるようなデザイン・耐震構造に優れ・省エネ住宅を希望されているのであれば大手ハウスメーカーが有利でしょう。
もちろんその分価格は上がりますし、どちらかと言えば中堅ハウスメーカーの方が値引きに応じやすいですが大手ハウスメーカーの値引きは厳しい場合ほとんどです。
規格通りなら大手ハウスメーカーが有利
家を建てたい土地が、特に難のない土地でモデルハウス通りの家を希望されるのであれば、大手ハウスメーカーへの依頼が有利でしょう。
この難のない土地というのは、変形の土地・土地が極端に狭い場合など大手ハウスメーカーが苦手とする規格外の土地という意味です。
このような土地に家を建てたいのであれば、小回りのきくまた注文住宅を多く扱っている工務店系のハウスメーカーへの依頼がベストでしょう。
大手ハウスメーカーはこのような個別に細かい調整の必要な家への対応は規格外として受けるのは可能ですが、費用が高くなりがちです。
土地が規格外なら中堅ハウスメーカーへ相談を
具体的な例をご案内しますね。
変形・狭小な土地・傾斜地などに建てる家はちょっと大変そうですよね。
でも中堅ハウスメーカーや工務店ならば、規格外の家を作りも引き受けてくれるでしょう。
大手ハウスメーカーでももちろん受けることができますが、規格外は高くなる傾向にあります。
ローコスト住宅は中堅ハウスメーカーが多いが問題あり
若い世代に人気のローコスト住宅はやはり中堅ハウスメーカーが多いようです。
シンプルな外観と価格の安さに惹かれる方もいるでしょう。
その安さのからくりはどこにあるのでしょうか?
答えは
原価 + 労務費 + 経費 + 利益
家づくりの価格を決めるこれら全ての部分を削ることです。
そうでもしなければこのような価格はでてこないのです。
耐久性にも疑問がありますが、労務費にも不安があります。
しかもローコスト住宅は断熱性にも難ありです。
全般的に言えることですが、安さにはやはりそれなりの理由があるということです。
中堅ハウスメーカーの得意分野
大手ハウスメーカーに負けない特色を出している中堅ハウスメーカーをご紹介しますね。
セルコホーム(カナダ直輸入住宅)
カラフルな外観と宅内の機密性に優れている輸入住宅を専門に扱っているのが
このセルコホームです。
フランチャイズ型での販売店が多く、家の出来不出来は当地の工務店のよるという口コミがあります。
しかし、特筆すべきは外壁にレンガが多く使われておりメンテナンスフリーを打ち出している。
アキュラホーム(狭小住宅・ローコスト住宅)
アキュラホームは特殊な地形などにも対応できる注文住宅という特色をだしています。
高低差のある土地にも柔軟に対応できるのが中堅ハウスメーカーの強みといえるでしょう。
大成建設ハウジング(PALCONコンクリート住宅)
パルコンといえばコンクリート住宅として有名ですよね。
コンクリートパネルを使うハウスメーカーはこの大成建設ハウジングくらいしかないというのが実情です。
中堅ハウスメーカーの中でもひときわ高い坪単価は火災や地震に強い堅牢な住宅という強みが有るからです。
このようなコンクリート住宅は,火災に強いために火災保険が安くすむというメリットがある反面、固定資産税はやや割高です。
またコンクリート住宅の強みの3階建てや屋上庭園も実現可能です。
庭が欲しくても持てない方も屋上に庭を持つことができます。
大手と中堅ハウスメーカーを選ぶ決め手
大手ハウスメーカーと中堅ハウスメーカー坪単価や特徴などをおつたえしてまいりました。
家づくりでは多くの選択肢やまた建てる条件など様々です。
家を建てたいと思う人が選ぶハウスメーカーは何がベストなのでしょうか?
大手ハウスメーカーと中堅ハウスメーカーのメリットをまとめてみました。
大手ハウスメーカーのメリット
・高いが最新工法や耐震構造に優れている
・長期保証などメンテナンスが安心
・デザイン性が高い
中堅ハウスメーカーのメリット
・中堅ハウスメーカー独自のメリットを活かした家づくりができる
・狭小・変形地規格外の土地なら大手ハウスメーカーより安くなる場合がある
・値引きが大きい会社が多い
大手ハウスメーカーは大企業で安心という反面、坪単価は高いです。
中堅ハウスメーカーも高い会社は大手ハウスメーカーと同等というところもありますが得意分野を活かした家づくりが魅力です。
最初は大手ハウスメーカーや中堅ハウスメーカーなどこだわらず多くのモデルハウスに行ってみましょう。
そこで家づくりについて相談や説明できるハウスメーカーの営業さんを見つけることからはじまります。
・自分の建てたい家の希望をしっかり聞いてくれる
・見積もりが高くてもその理由を説明できるハウスメーカー
・狭小・変形地規格外の土地やこだわりを聞いて貰える
・中堅ハウスメーカーなら特色や強みを生かせるメーカー
・建てた後のメンテナンスについても相談できる
間取りについて
・リビングルームや他の部屋への動線について説明できる
・部屋配置の理由
・収納や寝室の大きさと使い勝手
設備について
・水回りの設備
ランクにより金額の差が大きく出る場所ですが希望の通りになっているか
・壁の色や種類、性質(吸湿性や機能性のある壁紙も多い)
・床材もフローリングだけでなく、2世帯住宅なら防音効果のなるフローリングやクッションフロアもある
これら設備や基本内装も選ばなければなりません。
一般住宅を建てるには沢山決めることがありますが、普通の人にはほとんど体験したことがない内容です。
家づくり初心者のユーザーに対して良心的な提案力やプランニング力の高さもハウスメーカーには求められています。
ユーザーとしてはこのような沢山の事を気軽に話し合えるハウスメーカーと出会うことができれば安心です。
その上で「大手ハウスメーカーの耐震構造や省エネ住宅などに期待したい」「ローコスト住宅だがしっかりした工事をして貰える」など現実的なプランで、また安心できる施工をして貰えるハウスメーカーを選びましょう。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す