昔と違って最近はモデルハウス見学や、住まいづくりの相談もVRやオンラインでできるようになって、マイホームを持つことのハードルがかなり下がってきました。
時代にあった住まいづくりを提案しているハウスメーカー「ジブンハウス」
ライフスタイルに合わせて、VRで楽しく自分だけの住まいを自由にデザインすることができます。
ジブンハウスでは、完成度の高いバーチャルリアリティ技術を駆使して、スマホでもプランを決めることが可能。
ここでは、ジブンハウスの住まいづくりについてさらに詳しく、特徴や性能、価格、デザインなどを紹介します。
実際にジブンハウスで住まいづくりをした人の口コミ、評判も集めましたので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
また、本文に入る前にあなたに一つ質問をさせてください。
「ハウスメーカーを選ぶ際に最も大事なことは何だと思いますか?」
もちろん正解は一つではありませんが、私は「しっかりとハウスメーカーの特徴や違いを理解し、比較・検討した上で絞り込むこと」だと考えています。
住宅業界で働いた経験があるような人以外は、ハウスメーカー毎にどういった違いがあるのか理解している人は少ないはずです。
それぞれの会社の坪単価やデザイン性の違い、耐震性や気密性・断熱性、購入後のアフターフォローに間取りの自由度、木造なのか鉄骨造なのかなど違いは多岐に渡ります。
事前にしっかりと情報収集を行わずに、いきなり住宅展示場等に足を運び、フィーリングで依頼するハウスメーカーを決めてしまう。
このような人は、「もっと自分の条件にあったハウスメーカーがあった・・・」と後から気づき、一生後悔するような羽目になります。
マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。面倒だからといって事前の下調べや比較・検討を怠ることは絶対にやってはいけません。
ネットでの情報はもちろんのこと、より一次情報に近い信頼性の高い情報に多く触れるようにすることで、ハウスメーカーを選ぶ目が養われていきます。
またハウスメーカーの多くは、無料でカタログや資料請求ができるので、少しでも気になった業者からは積極的に資料を取り寄せるようにしましょう。
(カタログや資料の中には、Webサイトには掲載されていないより具体的で有益な情報が掲載されています。)
最初のころはどのハウスメーカーもそれぞれよく見えるのですが、情報を仕入れていくにつれ、それぞれの違いや自分にとっての良い・悪いが分かるようになるので。
ただし、何社ものハウスメーカーにいちいち資料請求をするのは、面倒ですし手間がかかるもの。
最近ハウスメーカーを選ぶ人の中で主流になっているサービスが、東証一部上場の「LIFULL HOME’S」が提供している「無料カタログ一括請求サービス」です。
0からハウスメーカーを絞り込まなくても、予算やローコスト住宅などのテーマ、建築予定のエリアを選ぶだけで、条件にあったハウスメーカーがピックアップされます。
利用料はもちろん無料ですし、資料請求をしたからといって、迷惑でしつこい営業に悩まされる心配もありません。
少しでも気になったハウスメーカーがあればひとまず資料を請求してみることで、最初は考えてもいなかったハウスメーカーの中に、自分の条件とぴったりマッチした出会いがあることも多いです。
大手や地場の工務店などの先入観を取り払い、フラットな目線でいろいろな情報を取り入れてみてください。
しっかりと比較・検討を重ねた上で依頼したハウスメーカーであれば、間違いなく依頼後も納得がいくはずです。
スマホやPCから3分もあれば依頼ができるので、ほんの少しの手間を惜しんで、一生後悔するようなことの無いようにしてくださいね。
それではここから、本文に入っていきましょう。
ジブンハウスで実際に購入した人のリアルな評判・口コミ・感想集めました
ジブンハウスで実際に住まいづくりをした人の口コミや感想は、これからマイホームを考えている人にとても参考になります。
良い評判、悪い評判をまとめました。
ジブンハウスの良い評判・口コミ・感想
自分たちのセンスよりも、プロのデザイナーさんが考えたプランから選択するのが私達には合っていると思い、ジブンハウスの住まいづくりに興味を持ちました。他の大手のハウスメーカーの展示場や見学会にもたくさん参加しましたが、自分たちには合わなくて、とくに強引に進める営業スタイルが苦手。スマホで家づくりができるというジブンハウスの家づくりはとても画期的で、じっくり家族で話し合って、プランを選ぶのがとても楽しかったですね。仕事が忙しいこともあり、なかなか打ち合わせや現場に行くことも難しい私たちの生活スタイルにもあっていたと思います。営業の方の対応もすごくよかったですし、土地探しから住まいづくりまでトータルでサポートしていただきました。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
ジブンハウスではVRで住まいのイメージを見ることができるので、モデルハウスを見学しているみたいに、マイホームの夢が広がって楽しかったです。VRは間取りだけではなくて、家具の配置やキッチンの使い方、窓の位置など全てわかりやすく、インテリアを配置するときの参考にもなりました。マイホームづくりは一生に一度のこととよく言いますが、すごく時間がかかって間違いが許されないイメージ。でもジブンハウスのマイホームづくりは、半年という短い期間で住むことができるようになり驚きです。それほど手に届く価格で、手軽に住まいづくりができるようになったということですよね。VRを夫婦で繰り返し見ながら、楽しくプランを建てることができました。
もともとは一生賃貸でもいい、と思っていて持ち家に対するこだわりが夫婦でなかったので、マイホームを購入することに積極的ではなかったと思います。なにより、プランを建てて何度も打ち合わせを行いというのが、どうにも大変そうで私たちには合わないと感じていました。友達が面白いといって教えてくれたのが、スマホで住まいを作るジブンハウスの住まいづくり。一からプランを考えるのではなく、たくさんのプランを比較して自分たちにあった住まいを選択していくというもの。住まいづくりの知識がなくてもマイホームを建てることができる、図面ではわかりにくいがVRだとイメージがわきやすいということもあって、楽しくプランを建てることができました。あらかじめ用意されている、オプションを選択するというのが私たちにあっていたと思います。最小限の打ち合わせ、短い期間で、マイホームができ住み心地も抜群です。
共働きで、子育てと仕事に忙しくて、マイホームは当分いいかなと考えていました。でも、子供たちが大きくなるにつれて、個室が欲しいなぁと考えが変わり、マイホーム、もしくはマンションを購入しようと思い始めます。マイホームづくりはどうしても手間がかかり、何度も打ち合わせを行い、期間がかかってできるというすごく大変なイメージ。かといって、建売の個性のない建物には興味がわかず、ハウスメーカー選びがなかなか進まずに時間が経過していきます。ネットで見たジブンハウスに興味を持ったのは、時間をかけずにスマホで住まいづくりができるという画期的なシステムだったから。一から考えるのではなく、最初からプランが用意されていて、そこから選択していきオプションなどを付けて、自分たちの最適なプランを作ります。このプランがとても考えられたプランだったので、自分たちで一から考えるよりも優れていると思いました。時間もかからず、素敵なマイホームを建てることができて、家族も喜んでいます。
断熱性能はプランによって変わりますので、私たちは北海道基準の断熱性、気密性のプランにしました。冬は暖かく、夏は涼しく、結露もないですしとても快適。プランによって性能が変わりますので、まずはよく相談することも大切だと思います。デザインや設備、仕様は大体満足しています。デザイナーズハウスのような洗練されたデザインが気に入っています。
ジブンハウスの悪い評判・口コミ・感想
ローコストで、自分たちの予算でもおしゃれなマイホームが可能なジブンハウス。簡単すぎますし、打合せの回数は少なくて、やっぱり不安になりました。アフターサービスや保証も、大手のハウスメーカーに比べると物足りないです。マイホームがお手軽過ぎるのも、怖いなぁというのが正直な感想です。
完全な自由設計の住まいではないので、細かい所のこだわりは反映されない。建ててから後悔したのは、収納が少なすぎたこと。建てる前は特に感じなかったのですが、住んでみると収納をもっと作りたかったと感じます。部屋に物を置くことが多くなり、また天井も低いので、居住スペースが狭く感じます。
性能にこだわると、オプションをつけなくてはいけないので高くなります。デザインはパソコンやスマホで見ているとすごくおしゃれで、問題ないと感じましたが、実際に現物を見るとチープな感じがして、安っぽく感じる部分もありました。値段が安いので、それなりなのかなと思います。
ジブンハウスに依頼するメリットとデメリットを徹底調査
ジブンハウスに依頼するとどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
他のハウスメーカーにはないジブンハウスの特徴を徹底調査しました。
ジブンハウスに依頼するメリット
ジブンハウスに依頼するメリットについて紹介します。
価格が安い
一番のメリットはやはり価格が安いことです。
若い年代にも人気があるのはローコストでマイホームを手に入れることが可能だからですね。
本体価格が1,000万円を切るのは大きなメリットと言えるでしょう。
デザイン性が高い
完全自由設計の注文住宅ではないジブンハウスでは、プロのデザイナーが用意したプランから選択して住まいを作り上げていく規格型住宅。
デザイン性が高く、デザイナーズ住宅のようにおしゃれでモダンなデザインが特徴的です。
選択肢が多い
家でじっくりと検討することができるプランは、142プランという膨大なプランから自分たちにあった間取り、デザイン、仕様を選んでマイホームを作り上げます。
VRでイメージしやすいので、楽しく選ぶことができますね。
打合せが少なく家を建てるまでの期間が短い
ジブンハウスの住まいづくりは、忙しくて時間がない方におすすめです。
スマホで住まいづくりが可能というだけあって、ラインナップがわかりやすく比較しながら住まいを選びことができます。
今までだったら、何度も展示場に出かけ、打ち合わせを重ねていた時間が、家でゆっくり選ぶことができるのは大きなメリット。
また、打ち合わせの回数が少ないので家を建てる時間も短くなります。
ジブンハウスに依頼するデメリット
ジブンハウスのメリットがわかったところで、今度はデメリットについても紹介します。
標準仕様が物足りない
断熱性や気密性について物足りないという声があります。
オプションを付ける、北海道仕様にすることで性能をアップすることはできます。
保証が充実していない
保証に関しては、公式ページにはほとんど書かれていませんので、各地域のフランチャイズ店によって内容が変わる可能性があります。
契約する前に、必ず保証やアフターメンテナンスについては確認しておきましょう。
ジブンハウスを検討中の方へおすすめしたい特徴・こだわり
ハウスメーカーを選ぶときは、特徴やデザイン、工法など様々な面をチェックしておくことが必要。
ジブンハウスを検討中の方のために、おすすめしたい特徴、こだわり、強みを項目ごとに紹介します。
デザイン性・外観
デザインや外壁は商品によってさまざまなパターンを用意しています。
シンプルなスクエア型、切妻屋根が特徴的なデザインなど様々。
外壁素材に使用されるサイディングは、デザイン性が高く耐久性、メンテナンス性が高い人気の外壁です。
日本的なデザイン、海外のデザインなど様々なデザインを用意していますので、公式ページを参考にしてください。
工法
ジブンハウスでは、JSF工法を採用しています。
この工法は、あまり聞かない工法ですが、従来の在来工法と2×4工法のいいとこどりをした工法。
耐震性、耐久性が高く、将来のライフスタイルの変化にも対応しやすいスケルトン・インフィル設計を取り込んでいます。
耐震性
耐震性の高いJSF工法を採用することで建物の耐震性をアップ。
そのほかにも、素材一つ一つの品質を上げ、接合部分を強固にすることで、地震があった時も力を接合部分に集中させずに、ねじれにくい建物を実現。
構造を強くするほかにも、耐力壁直下率60%以上、壁量充足率1.75以上と、独自の耐震基準を設けて、耐震性の高さをアップしています。
断熱性
ジブンハウスのすごいところは、土地の気候に合わせた性能を選ぶことができるところです。
各地域の天候、気温などの特性に合った断熱性能の住まいづくりが可能。
例えば北海道に合わせた、「コンセプトホワイトHK」の場合は、気温、日射量、積雪量を配慮した性能を標準装備。
断熱性に関しても、壁と床に、105mmの硬質ウレタン断熱パネルを使用。
硬質ウレタンフォームは、プラスチックフォームの中で一番優れた性能。
グラスウールと比較すると約1.8倍の断熱性能。
北海道の省エネ基準を標準仕様でクリア。
夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現しました。
そのほかにも、商品ごとに断熱性能が変わりますので、地域によって選択することが可能です。
気密性
ジブンハウスの住まいは、室内の温度差をなくすことで、家族の健康を守り住みやすさを実現しています。
室内の温度差をなくすためには断熱性能他にも、気密性を高めることが大切。
サッシには熱を通しにくい樹脂サッシを採用。
Low-Eガラスを使用することで、断熱、気密性の高い住まいを実現。
室内の温度を快適な温度に保ち、外に熱を逃さない気密性を誇ります。
防火・耐火性
ジブンハウスは、こだわりの使用を変更することで、グレードアップが可能です。
耐火仕様や防火地域対応仕様に変更も可能。
オプション対応は有償ですが、自分たちのこだわりを叶える柔軟性のある住まいづくりが可能です。
間取り
ジブンハウスの間取りは、プランの中の間取り142プランから選ぶ方法で考えます。
今までの住まいづくりは、間取りをプランするのにメーカーとの打ち合わせを何回も重ねて作りました。
ジブンハウスの場合は、何度もネット上で検討して打ち合わせは0回で間取りを考えることが可能です。
142という多くの間取りから最適な間取りを選ぶことができるでしょう。
ジブンハウスで新築を建てたらいくらくらいになる?価格は?
ジブンハウスの坪単価は?
様々なプランを選ぶことができるジブンハウスでは、安いものでは坪単価30.3万円~。
明朗会計なので、基本価格がわかりやすく、オプションの費用も明確に表示されています。
ジブンハウスで値引きするならいくら?
ジブンハウスは、明朗会計を謳っているハウスメーカーなので、基本的に値引きには応じていないようです。
口コミでも値引きされたという口コミは見つかりませんでした。
ジブンハウスと同価格帯のハウスメーカーはどこ?
ローコストで1,000万円以下の価格帯の住まいづくりが可能なジブンハウスですが、同じくらいの価格帯のハウスメーカーを紹介します。
ポラテック
埼玉、東京を中心に住まいづくりを行っているポラテック。
色々な商品を提供していますが、高品質で低価格の「MOK HOUSE」は人気のセミオーダー住宅で、ローコストな住まいを提供しています。
予算内に収めたいけど低品質は嫌だという方におすすめの、ラインナップです。
アイダ設計
様々な企業努力でローコストな住まいを実現している、アイダ設計。
標準設備は人気のものを詰め込んだ「ブラーボ・スタンダード」はローコストで人気の商品。
大手メーカーの設備をそろえた確かな住み心地が人気です。
ジブンハウスのおすすめプラン・ラインナップを紹介
1:JAPONE
海外から見た日本の良さをデザインしたモデルです。
純和風ではなく、和モダンで暮らしやすく、木目の美しさが人気。
年月を重ねるごとに、風合いや味わいが増してくる楽しみもあります。
2:ANTICO
クラシカルなデザインのモデルで、洗練されたデザインセンスが人気のプランです。
外壁に金属サイディングモデルを使用して、クールで美しい印象。
シンプルながらもセンスの良い住まいが実現しました。
3:SCANDIA
北欧の住まいのデザインをベースにしたモデルプランで、白を基調にした外壁、清潔感と美しさがある人気のデザインです。
将来の模様替えにも対応しやすいシンプルで、ナチュラルなプランは、 ジブンハウスのラインナップで一番人気です。
平屋プラン:Fシリーズ
最近人気の平屋プランは、居住空間をワンフロアに集約した住みやすい間取りが人気。
外とつながる半屋外の空間が、自然と近く、豊かに住まいを彩ります。
ジブンハウスの保証・アフターサービスが充実!
マイホームを手に入れても欠陥住宅だったらという不安があります。
そのためにも、保証やアフターサービスは大切。
ジブンハウスの保証、アフターサービスについてみていきましょう。
- 初期保証:10年
- 定期点検:6か月、1年、5年、10年
基本的にアフターサービスを行うのは、フランチャイズの地元工務店。
保証やアフターサービスに関しては、必ず事前に確認しておきましょう。
まとめ
スマホで住まいづくりができるという、画期的なマイホームづくりを提案しているジブンハウスについて特徴や強み、こだわりを紹介しました。
VRで住まいをイメージしやすく、多くのプランから選ぶことができるジブンハウスの家づくりは、若者から高齢の方まで幅広い年代の方に人気。
価格もわかりやすく、オプションの価格も明確に表示されていますので、予算を考えながら自分たちの理想の住まいを作ることができますね。
用意されているプランはデザイン性が高く、性能は地域に合わせて選ぶことも可能。
これからはもっと需要が多くなる、新しいタイプのハウスメーカーです。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す