<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
アイディホームの住まいは手頃な価格で高品質。「価格と品質にアイデア」をというキャッチコピー通りにたくさんの工夫を施した住宅を提供しているのです。
アイディホームであれば家族は夏も冬も1年中快適な温度で生活できるでしょう。
今回は、アイディホームの住宅について特徴や評判をまとめました。
建売分譲住宅だけでなく注文住宅についても調べましたので、マイホームの購入を検討されているのであればぜひ参考にしてください。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス。
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!
それではここから本文に入っていきますよ。
アイディホームで新築一戸建て-建売分譲を買った人の評判・口コミ9選【令和最新版】
まずアイディホームの建売分譲住宅を実際に購入した人の評判や口コミを調べました。
良い評判だけでなく、悪い評判も集めましたので是非参考にしてくださいね。
担当者とのやり取りに関する評判・口コミ
アイディホームの建売分譲住宅を購入した人のアイディホームの担当とのやり取りに関しての口コミを集めました。
- アイディホームの担当の方はいつも親切で、質問や希望にもすぐ対応いただけました。
おかげで遠方での住宅購入でしたが何も不安を感じることもなく過ごせることができましたね。メールも電話も頻繁に連絡をくださり、とても安心できました。
- 担当の方はとても良い方だったのですが、いつも電話に出る方の対応があまり良くありませんでした。実際にはお会いしたことはないのですが残念です。
それ以外には不満は何もありません。
建物の構造・デザインに関する評判・口コミ
アイディホームの建売分譲住宅の構造やデザインに関する口コミを集めました。
- 設備のグレードが非常に高く、他の建売分譲住宅よりも高級感があると感じました。
引き渡し後、実際に暮らしてみても設備のレベルの高さを感じています。
この価格でこんな住まいが手に入ると思っていませんでした。まだ入居後3年目ですが特に問題もありませんし、これからも安心して過ごせると思っていますね。
- 何軒かを見学させてもらいましたが、どの住まいもシンプルなのにそれぞれデザインが違っていて、自分たちの好みにぴったりのものを見つけることができました。
特に家事動線にこだわっているようで、水回りも1か所に集まっているので洗濯・料理がスムーズに進みます。おかげで共働きなのに家事の時短化に成功し、自分の趣味の時間まで設けることができました。
建物の内装・インテリアに関する評判・口コミ
タクトホームの建売分譲住宅の内装やインテリアについての口コミを集めました。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
- アクセントになる壁や飾り棚が気に入りました。
季節ごとにインテリアを変えて楽しんでいます。収納も全ての部屋に用意されているので子供がいても片付けがしやすいし散らかりにくくなりました。
今まで片付けが上手くいかなかったのは収納が不足していたのだと分かりました。
アフターサービス・保証に関する評判・口コミ
アイディホームの建売分譲住宅のアフターサービスと保証に関しての口コミを集めました。
- 無料点検は思っていた以上にしっかりと隅々までチェックしてもらえました。
住まいの手入れについて気になる疑問点がいくつもあったのですが、とても分かりやすい説明ももらえたのでこれからも自分で手入れを行いながら大切に暮らしたいと思っています。
- 入居後すぐに不具合が発生し不満を感じましたが、迅速に対応してもらえました。
優れたアフターサポート体制が整っていると思います。これなら今後も安心して過ごせます。
その他の評判・口コミ
アイディホームの建売分譲住宅のその他の口コミを集めました。
- 夫婦で住宅関係の仕事をしているのですが、価格と品質のバランスが取れた住まいが手に入れられたと思っています。
たくさんのメーカーを見学しましたが希望に沿うものはありませんでした。
これだけの品質をこの価格で叶えるのは難しいと思うので、他のメーカーでは真似できないのではないでしょうか。
- 住宅購入時に価格か希望エリアは妥協しなくてはいけないと覚悟していたのですが、両方を叶えることができました。
通勤が楽なエリアで住宅購入ができたので通勤もとても楽で、家族との時間も削らずに済みましたし趣味の時間も持てています。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
アイディホームの新築一戸建て-建売分譲住宅を項目別に徹底解剖
品質と価格のバランスが取れた家を建築しているアイディホーム。その住宅の特徴や魅力を紹介しましょう。
デザイン性
シンプルでいて機能的な内装を用意しているアイディホームの住まい。
その外壁には機能性を重視したALCパネル仕様の外壁と、サイディング仕様の外壁を用意しました。どちらの外壁も耐久性はもちろん耐火性や耐震性も期待できる性能を持っています。
優れたデザインを家の中にも外にも施工するため、建売分譲住宅とは思えないオリジナリティのある住まいを手に入れることができるでしょう。
間取り
家事のしやすさにこだわった間取りをデザインしているアイディホーム。
水回りを1か所に集め、キッチンには対面式のシステムキッチンを用意しました。家事をスムーズに進めることができる優れた間取りです。
また、2階には屋根裏収納、1階キッチンには床下収納、全部屋に大きい収納を施工しているために住宅の収納力は十分に保たれています。
暮らしやすさを形にしたような住まいなので、実際に暮らしてみてその性能を再確認することができるでしょう。
設備・インテリア
暮らしやすさを形にするために優れた設備とインテリアを揃えているアイディホームの住宅。その内容について調べました。
キッチン
食洗機付きの対面キッチンは大きなシンクと大理石ワークトップを採用した使いやすさが特徴です。また、汚れも落としやすい配慮がされているので、掃除も楽に行うことができるでしょう。
収納も十分に用意されているため買いだめなども行いやすいキッチンです。
バスルーム
掃除がしやすい素材と水捌けの良い床を施工。バリアフリー設計なので楽に浴槽に入れるようになっています。また、最適なサイズのベンチも付いているので半身浴にもぴったりです。
明るいカラーバリエーションで、明るく清潔感のあるバス空間を実現しました。
ダブルロック玄関錠
ピッキングを防止する防犯型玄関錠。防犯性能が向上し、こじ開けなどの住まいへの侵入も防ぐことができる玄関扉です。
ハンズフリーインターフォン
カラーモニターのインターフォンを標準装備。ハンズフリーなので料理中や掃除中も簡単に来客の確認をすることが可能です。
価格・坪単価
アイディホームの建売分譲住宅の価格は2,000万円〜3,500万円。
この価格には土地の料金も含まれているため、希望するエリアの土地によって価格差があります。高性能な住まいを手頃な価格で手に入れられるという評判は本当のことのようですね。
また、優れたオプションが用意されておりますので引き渡し前にオプションを検討することで引き渡し後の住まいに掛かる費用を節約することができるでしょう。
アフターサービス・保証
新しい住まいでの暮らしは長い期間続きます。その間安心して過ごすことができるようアイディホームでは万全のアフターサービスと保証が用意されているのです。
その内容を紹介します。
安心の保証
住まいの雨漏りを防止する部分と構造を守る躯体の主要部分には住宅瑕疵担保責任保険が用意されています。
引き渡し後に万が一の欠陥が見つかった場合にはその保証が適用され、補修を受けることができ、家族は安心して住まいに暮らすことができるでしょう。
定期点検サービス
引き渡し後半年・2年で無料の点検を行なっています。点検にて必要とされたメンテナンスを行えばその後5年後にも点検が実施される安心のシステムです。
耐震性
日本の住宅には欠かせない耐震性。アイディホームでは優れた耐震性能を持った住まいを作っています。その内容を調べました。
ベタ基礎
住まいの土台となる大切な地盤にはコンクリートのベタ基礎を施工。基礎全体で住まいを支えることができるので、地震にも台風にも耐えることのできる強さを維持します。
また、湿気も通さないために住まいの耐久性を上げることもできています。
木造軸組工法
昔から日本の住宅に使用されている木造軸組工法で家づくりをしているアイディホーム。
日本の風土に適した工法であり、地震への強さが特徴です。
木材の持つ吸湿性能が活かされ、湿気を溜め込まずに快適な室内環境を実現可能です。
剛床
地震の横揺れへの強度を高めるために1階と2階両方の床を剛床工法にしています。家全体を一体化させ、大きな地震が発生してもねじれや歪みを防ぎます。
耐震金物
地震の時に負荷が掛かってしまう接合部分には耐震金物を採用。
日本住宅木材技術センターが開発したZマーク表示金物または同等認定品を使用するため、安定して強固な構造を実現しています。
制震装置
アイディホームでは住宅のゴム系やオイル系ダンパーと違い金属流動の制震ダンパーを使っています。温度に影響されない装置であるため夏も冬も安定した性能が期待できるでしょう。
実験では震度7クラスの地震を連続48回加えてもその性能が維持されていました。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
アイディホームで新築一戸建て-建売分譲を購入することをおすすめしたい人の特徴
優れた土地に手頃な価格で品質の良い住宅を購入することのできるアイディホーム。
品質の良い建売分譲住宅を手に入れたいと考えていると思っているのであれば、まずお勧めできる住宅メーカーでしょう。
アイディホームの注文住宅はどう?建売住宅と比べた際の違いやメリット・デメリットを解説
建売分譲住宅をメインの業務としているアイディホームですが、注文住宅の建築も行なっています。その注文住宅と建売分譲住宅の違いを比べてみました。
アイディホームで注文住宅を建てるメリット・デメリット
アイディホームの注文住宅は用意された規格から好みのものを選択していくセミオーダー方式であるため、注文住宅としては手頃な価格のマイホームを手に入れることが可能です。
また、その規格が非常に豊富に用意されており、玄関ドア一つにしてもカラーだけでなく様々なデザインから選ぶことができるのです。
価格を抑えながらオリジナルな住宅が欲しいと思っているのであればアイディホームの注文住宅を検討してみるのも良いですね。
アイディホームで建売住宅を建てるメリット・デメリット
建売分譲住宅は注文住宅に比べ、やはり価格が抑えられるというメリットを持っています。
建築済みであれば家族の好みに仕上げることはできませんが、様々なテイストの住まいが用意されているので自分たち家族に最適な間取りとデザインの住まいを見つけることができるでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
アイディホームの会社概要
ここでは、アイディホームの会社概要や対応エリアと、その歴史を調べましたので参考にしてください。
アイディホームの会社概要
アイディホームの会社概要はこちらになります。
- 社名:アイディホーム株式会社
- 代表取締役:久林 欣也
- 本社所在地:東京都新宿区高田馬場3丁目46番25号
- 電話番号:03-5337-6988
- FAX番号:03-5332-6588
- 設立:1955年9月5日
- 事業内容:不動産の売買及び仲介、建築工事請負・施工・設計及び管理、土木工事請負・設計並びに施工、土地の開発・造成並びに請負
アイディホームの歴史
アイディホームは1955年9月に設立し、その6年後に戸建分譲住宅事業を開始しています。
関東を中心に支店を増やしながら2016年には京都や大阪にもその販路を広げます。
そして2013年11月に統合持株会社「飯田グループホールディングス株式会社」を設立し東京証券取引所一部上場を行いました。
現在もその規模を広げながら活動を続けています。
アイディホームの対応しているエリア
アイディホームが対応しているエリアは下記になります。
地域によっては建売分譲住宅か注文住宅のどちらかのみの対応となる場合もありますので、直接問い合わせてみるのが良いでしょう。
東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・群馬県・静岡県・愛知県・岐阜県・大阪府・京都府・兵庫県・広島県・山口県・徳島県・福岡県
まとめ
アイディホームの建売分譲住宅について特徴と評価をまとめました。
その住まいは価格も品質も兼ね備えられた非常に優れた住宅。
アイディホームの住まいであれば家族はずっと安心の暮らしを続けることが可能です。
まずは希望のエリアにて物件を見学し、そのデザインと品質を確認してみましょう。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す