家というのはこれから家族が何十年にもわたって健やかに暮らすための場所です。
価格も非常に高価なので、購入にあたっては住宅ローンを組まなければなりません。まさに一生に一度の買い物なだけに、失敗は許されないです。
ともなれば、実績が豊富で信頼できる建設会社に任せたいですよね?
その点、大手のハウスメーカーであれば、安心して家を買うことが出来ます。世の中に建設業者は多くありますが、大手のハウスメーカーならば家の購入で失敗するリスクは低いでしょう。
ではハウスメーカーにはデメリットは無いのかというと、そのようなことはありません。ハウスメーカーにはメリットもあればデメリットもありますし、工務店と比較しても大きな違いが生じます。
今回は、
- ハウスメーカーのメリット・デメリット
- 工務店との違い
などを解説します。
また、本文に入る前にあなたに一つ質問をさせてください。
「ハウスメーカーを選ぶ際に最も大事なことは何だと思いますか?」
もちろん正解は一つではありませんが、私は「しっかりとハウスメーカーの特徴や違いを理解し、比較・検討した上で絞り込むこと」だと考えています。
住宅業界で働いた経験があるような人以外は、ハウスメーカー毎にどういった違いがあるのか理解している人は少ないはずです。
それぞれの会社の坪単価やデザイン性の違い、耐震性や気密性・断熱性、購入後のアフターフォローに間取りの自由度、木造なのか鉄骨造なのかなど違いは多岐に渡ります。
事前にしっかりと情報収集を行わずに、いきなり住宅展示場等に足を運び、フィーリングで依頼するハウスメーカーを決めてしまう。
このような人は、「もっと自分の条件にあったハウスメーカーがあった・・・」と後から気づき、一生後悔するような羽目になります。
マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。面倒だからといって事前の下調べや比較・検討を怠ることは絶対にやってはいけません。
ネットでの情報はもちろんのこと、より一次情報に近い信頼性の高い情報に多く触れるようにすることで、ハウスメーカーを選ぶ目が養われていきます。
またハウスメーカーの多くは、無料でカタログや資料請求ができるので、少しでも気になった業者からは積極的に資料を取り寄せるようにしましょう。
(カタログや資料の中には、Webサイトには掲載されていないより具体的で有益な情報が掲載されています。)
最初のころはどのハウスメーカーもそれぞれよく見えるのですが、情報を仕入れていくにつれ、それぞれの違いや自分にとっての良い・悪いが分かるようになるので。
ただし、何社ものハウスメーカーにいちいち資料請求をするのは、面倒ですし手間がかかるもの。
最近ハウスメーカーを選ぶ人の中で主流になっているサービスが、東証一部上場の「LIFULL HOME’S」が提供している「無料カタログ一括請求サービス」です。
0からハウスメーカーを絞り込まなくても、予算やローコスト住宅などのテーマ、建築予定のエリアを選ぶだけで、条件にあったハウスメーカーがピックアップされます。
利用料はもちろん無料ですし、資料請求をしたからといって、迷惑でしつこい営業に悩まされる心配もありません。
少しでも気になったハウスメーカーがあればひとまず資料を請求してみることで、最初は考えてもいなかったハウスメーカーの中に、自分の条件とぴったりマッチした出会いがあることも多いです。
大手や地場の工務店などの先入観を取り払い、フラットな目線でいろいろな情報を取り入れてみてください。
しっかりと比較・検討を重ねた上で依頼したハウスメーカーであれば、間違いなく依頼後も納得がいくはずです。
スマホやPCから3分もあれば依頼ができるので、ほんの少しの手間を惜しんで、一生後悔するようなことの無いようにしてくださいね。
それではここから、本文に入っていきましょう。
ハウスメーカーとは?
ハウスメーカーとは一般的には住宅の建設会社のことを指します。ただし、明確にこれがハウスメーカーだという定義はありません。
特定の地域で活動している工務店と違って、ハウスメーカーの規模は大きく、全国で営業展開しているものです。
要は全国でも名が知られている有名な住宅建設会社をまとめて「ハウスメーカー」と呼んでいるということですね。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
そのため、ハウスメーカーというと大企業であることが多く、積水ハウスやセキスイハイム、大和ハウス工業などの有名企業のことを指すのが一般的です。
ちなみに一条工務店は一見すると工務店のように見えますが、全国的に営業展開していることに加え、大手ハウスメーカーと同様のサービスを提供しているので、ハウスメーカーとして認識されています。
ハウスメーカーは全国的に展開している企業ということもあってか、規模が大きく、宣伝や広告にも力を入れています。さらに、住宅展示場なども多数用意しているため、モデルハウスを見学することができるなどの強みがあります。
もともとは小規模な工務店だったけれど、成長することで規模が拡大し、ハウスメーカーになるというパターンもあります。
規模の大きさこそがハウスメーカーの最大の特徴ということですね。
ただ全国展開できるほどに規模が大きく、住宅の供給量が多いということもあってか、ハウスメーカーはツーバイフォー工法やプレハブ工法、ユニット工法など、品質が安定化しやすい工法を採用する傾向があります。
その反面、工務店などは在来工法を採用していることが多いです。
このように家の建て方などにおいて、「ハウスメーカー」と「工務店」では違いがあります。なにより、ハウスメーカーと工務店は対称的な存在です。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、これから家を建てる際にはまずどのようなメリットがあり、デメリットがあるのかを知っておきましょう。
ハウスメーカーの5つのメリット
全国展開ができるほどに規模が大きいハウスメーカーなのですが、工務店ではなく、あえてハウスメーカーを選ぶメリットとは一体何のなのでしょうか?
ハウスメーカ―の主なメリットというと、
- 安心感と信頼感がある
- 入居後の生活がイメージしやすい
- アフターサービスが充実している
- 住宅ローンが組みやすい
- 最新の設備や技術を取り入れられる
などが挙げられます。
では、もう少し具体的に説明していきましょう。
1.大手であることの安心感と信頼感がある
ハウスメーカーとは、全国でも名が知られているような大企業です。知名度が高い分、実績も多いため安心して契約を結ぶことが可能です。
住宅の購入というのは意外とトラブルに発展しやすいもの。特に契約関連のトラブルは非常に多く、面倒事を避けたいのなら安心できる業者と契約を結んだ方が良いです。
2.住宅展示場があるので入居後の生活がイメージしやすい
ハウスメーカーが信頼できる理由のひとつに、住宅展示場を用意しているという要因があります。
全国のあらゆる場所で住宅展示場を持っているようなハウスメーカーであれば、休日などの空き時間を利用して住宅を見学し、外装や内装はもちろん、実際に家の中に入ることで生活を体験することができます。
各ハウスメーカーのモデルハウスを見学すれば、より実感を持って住宅の良さを知ることができるでしょう。
家を建てる前に入居後の生活をイメージできるというのは、住宅購入において大きな魅力ですよね。
3.長期保証など入居後のアフターサービスが充実している
さらに、ハウスメーカーでは入居後の生活をサポートするべく、長期にわたる保証サービスやメンテナンスなどのアフターサービスを実施しています。
住宅というのは、時間の経過とともに価値が下がります。何十年も暮らしていれば、やがては経年劣化を招くでしょう。
住宅の価値を少しでも高め、劣化を防ぐためには、定期的な点検や修繕が不可欠です。その点、何十年にもわたってメンテナンスを無償でやってくれるハウスメーカーであれば、入居して以降も安心して暮らせるでしょう。
ハウスメーカーの中には50年以上にわたって無償の点検などを実施してくれる会社もあります。できるだけ長く安全に暮らしたいなら、よりアフターサービスの期間が長いハウスメーカーがオススメですね。
4.住宅ローンが組みやすく手続きが簡易的になる
ハウスメーカーのサービスは長期保証やアフターサービスだけに留まりません。家を買うにあたり、住宅ローンを容易に組めるようにサポートしてくれます。
ハウスメーカーの中には銀行と提携することで、より条件の良い金利で融資をしてくれることもありますよ。
ハウスメーカーと提携している住宅ローンの場合、金利が優遇されるだけでなく、さらに手続きが簡単で、審査も通りやすくなるというメリットがあります。
というのもハウスメーカーと提携している住宅ローンの場合、ハウスメーカーの営業担当が住宅ローンの申込の手続きを代わりに行ってくれるので、手続き的な面倒が少ないのですね。
さらに提携住宅ローンの場合、ローン特約が付くことが大半なため、たとえ審査落ちが理由で契約が破棄されたとしても違約金は発生しないことがほとんどです。手付金や頭金も、審査で落ちれば返還してもらえるでしょう。
このようにハウスメーカーを利用すると、住宅ローンの利用において色々と都合が良くなります。ローン関連の悩みや不安についても色々と相談に乗ってくれるなど、ハウスメーカーはサポートが充実しています。
5.耐震性が高い最新の設備や高度な技術を取り入れられる
これらの利点に加え、ハウスメーカーでは最新の設備や技術を取り入れた住宅に住めるというメリットがありますよ。
特に、独自で最新の技術を開発しているハウスメーカーともなると、その会社でしか利用できないような技術を取り入れた家を建てられるという利点があります。
たとえば耐震性や免震などは気になるところでしょう。ただでさえ地震が多い日本。家を建てるなら、地震に強い住宅でないとなりません。
その点、常に最新の技術を開発している大手ハウスメーカーともなると、地震だけでなく、様々な災害に強い家を建てられます。
他にも、太陽光発電や空調システムなど、暮らしを快適にするための最新の技術や設備を導入できるので、常に最先端の技術を取り入れた家で暮らせます。
ハウスメーカーは規格化された供給体制を確立しているということもあってか、住宅の品質が安定化しやすく、常に高品質な家が建ちやすいという強みもありますよ。
ハウスメーカーの3つのデメリット
ハウスメーカーには確かに大手ならではの安心感や信頼性があるというメリットがあります。他方で、デメリットもあります。
ハウスメーカーのデメリットというと、
- 工務店に依頼するよりも価格が高い
- 規格化された家ばかりで設計の自由度が制限されやすい
- エリアによって対応できないケースがある
などです。
ハウスメーカーは宣伝や広告などに力を入れているため、維持費が高額になりやすいです。そのため同条件の家を建てる場合、工務店よりもハウスメーカーの方が価格が高くなる傾向があります。
もちろん、ローコスト住宅などの価格が安い家を提供するハウスメーカーならば工務店よりも安いでしょう。ただ、同じような規模の家を建てるなら、工務店の方が安上がりになりやすいということですね。
価格の問題に加え、ハウスメーカーの場合、生産体制が規格化されることで、できないことが多いというデメリットがあるので注意しましょう。
というのも、ハウスメーカーは事前に工場である程度完成させてから現場で組み立てるプレハブ工法やユニット工法などを採用する傾向があるので、設計の自由度が低いという難点を抱えているのですね。
自由度の高い設計やデザインはできず、注文住宅といっても限られた範囲内で対応することになります。
設計できないだけならまだしも、ハウスメーカーの工法によっては変形地や狭小地などの特殊な土地に対応できず、そもそも建設ができないリスクがあります。
一部のハウスメーカーの中には豪雪地帯の建設ができないこともあるので、注意しましょう。
どこにでもあるような家を建てるなら、ハウスメーカーはとても頼りになる会社です。しかし、拘りや希望を強く反映させたオーダーメイドの家を建てるとなると、ハウスメーカーは不向きということですね。
ハウスメーカーが在来工法を採用しない理由
ハウスメーカーでは、ツーバイフォー工法やプレハブ工法、ユニット工法など、品質が安定化しやすい工法を採用する傾向がある反面、在来工法は採用していないことが多いです。
そもそも在来工法とは、日本にある伝統的な工法のことを指します。
世間がイメージするような日本家屋は、だいたいがこの在来工法で建てられた家となります。
在来工法のメリットは、
- 間取りを自由にデザインできる
- リノベーションやリフォームが簡単
- 大きめの窓や開口部を設置しやすい
などです。
他の工法と比べて在来工法は、間取りを自由に設計しやすいため、0から家を設計することができます。
さらに、柱を組んで家を建てるという構造から、リノベーションやリフォームがしやすく、大きめの開口部を設置しやすいです。
そのた子供の成長に合わせて家の間取りを変更しやすいですし、大きめの開口部を設置することで、通風や採光の良い家にすることができます。
湿度が高い日本で暮らすにあたり、開口部を広めにできる在来工法は、湿気対策がしやすいので日本向きの工法といえますね。
このようにメリットの多い在来工法ですが、デメリットとして「品質が不安定で職人の腕に左右されやすい」という課題を抱えています。
ハウスメーカーが在来工法を採用しない理由は、この品質維持の問題にあるのでしょう。
ハウスメーカーは全国展開している規模の大きい会社。そのため受注数も多いです。在来工法で高品質な家を数多く建てるとなると、時間や労力がかかりすぎてしまい、受注に対応しきれなくなるでしょう。
その点、既に工場で大量生産したユニットなどを組み立てるユニット工法などであれば、職人の腕に左右されることなく安定した品質の家を供給できるので、ハウスメーカーはこちらの工法などを採用しやすいのです。
他方で、工務店は規模が小さい分、受注数も少ないため、在来工法であっても高い品質を維持しやすいです。
このようにハウスメーカーと工務店では、その規模の大きさから、どうしても工法に違いが生じます。
在来工法のメリットを活かした家を建てたいなら、ハウスメーカーよりも工務店の方がオススメでしょう。
工務店との違いとは?
これから住宅を建てるにあたり、「ハウスメーカー」と「工務店」ではどちらが良いのかで迷うことがあるでしょう。
ハウスメーカーには大企業ならではの安心感がありますが、規模が大きい分、画一的な家しか建てられないなどのデメリットがあります。
では工務店の場合はどうなのでしょうか?
在来工法を採用している工務店の場合、設計の自由度が高いため、依頼主の希望やこだわりが強く反映された家が建ちやすいです。
そのためオーダーメイドの家を建てたいなら、工務店の方がオススメでしょう。
特に、ハウスメーカーだと家の建設が難しい変形地や狭小地のケースにおいては、工務店の方が相性が良いですね。
規模が小さい分、宣伝や広告などのコストが少ないということもあってか、工務店の方が価格が安くなりやすいことも特徴です。
このようにハウスメーカーにはないメリットがある工務店ですが、他方で信頼できる工務店を探すのが大変というデメリットもあります。
工務店は品質が職人の技量に左右されるので、未熟な工務店や悪質な工務店に依頼をすると、質の低い家や欠陥のある家が建つリスクがあるのですね。
工務店に依頼するのであれば、本当に信頼できる会社を探さなければなりません。実績があり、なおかつ評価の高い工務店を探しましょう。
ハウスメーカーのメリットとデメリットに関するまとめ
今回は「ハウスメーカーのメリットとデメリット」について解説しました。
規模が大きい大企業であるハウスメーカーは安心して家を建てられるという強みがあります。
価格が高いというデメリットこそありますが、常に高品質の家が建ちやすく、アフターサービスや住宅ローン、最新の技術の導入など、オプションのサービスが充実しています。
ただ安定した品質を求めるあまり、在来工法の家が作り難いのも確かです。
もしもオーダーメイドの家を建てたいなら、在来工法を採用している工務店がオススメになります。在来工法の工務店なら、希望やこだわりが反映した家を建てられるでしょうし、変形地や狭小地などの特殊な土地であっても建設ができます。
総合的にハウスメーカーは、「安心して家を建てたい」という方にオススメの会社です。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す