マイホームを作るとき、人によってこだわりたいところが違ってきます。
素材にこだわりたい、性能にこだわりたい、デザインにこだわりたいなど様々ですね。
そんなこだわりのマイホームの夢を実現してくれるのが、設計、施工をしてくれるハウスメーカーや工務店です。
つまり、あなたのこだわりのマイホームを建てるためには、それにあったハウスメーカー選びが大切。
ハウスメーカーを選ぶには、どんな家を作っているのか、特徴やこだわり強みを調べて選択しましょう。
茨城県で注文住宅を建てようと思っている方に、紹介したいのがグラウンドホームというハウスメーカー。
ここでは、グラウンドホームの特徴、強み、性能、デザイン、価格など様々な情報を調べてまとめました。
グラウンドホームの住まいづくりを知って、ハウスメーカー選びの選択肢の一つにしてください。
また、本文に入る前にあなたに一つ質問をさせてください。
「ハウスメーカーを選ぶ際に最も大事なことは何だと思いますか?」
もちろん正解は一つではありませんが、私は「しっかりとハウスメーカーの特徴や違いを理解し、比較・検討した上で絞り込むこと」だと考えています。
住宅業界で働いた経験があるような人以外は、ハウスメーカー毎にどういった違いがあるのか理解している人は少ないはずです。
それぞれの会社の坪単価やデザイン性の違い、耐震性や気密性・断熱性、購入後のアフターフォローに間取りの自由度、木造なのか鉄骨造なのかなど違いは多岐に渡ります。
事前にしっかりと情報収集を行わずに、いきなり住宅展示場等に足を運び、フィーリングで依頼するハウスメーカーを決めてしまう。
このような人は、「もっと自分の条件にあったハウスメーカーがあった・・・」と後から気づき、一生後悔するような羽目になります。
マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。面倒だからといって事前の下調べや比較・検討を怠ることは絶対にやってはいけません。
ネットでの情報はもちろんのこと、より一次情報に近い信頼性の高い情報に多く触れるようにすることで、ハウスメーカーを選ぶ目が養われていきます。
またハウスメーカーの多くは、無料でカタログや資料請求ができるので、少しでも気になった業者からは積極的に資料を取り寄せるようにしましょう。
(カタログや資料の中には、Webサイトには掲載されていないより具体的で有益な情報が掲載されています。)
最初のころはどのハウスメーカーもそれぞれよく見えるのですが、情報を仕入れていくにつれ、それぞれの違いや自分にとっての良い・悪いが分かるようになるので。
ただし、何社ものハウスメーカーにいちいち資料請求をするのは、面倒ですし手間がかかるもの。
最近ハウスメーカーを選ぶ人の中で主流になっているサービスが、東証一部上場の「LIFULL HOME’S」が提供している「無料カタログ一括請求サービス」です。
0からハウスメーカーを絞り込まなくても、予算やローコスト住宅などのテーマ、建築予定のエリアを選ぶだけで、条件にあったハウスメーカーがピックアップされます。
利用料はもちろん無料ですし、資料請求をしたからといって、迷惑でしつこい営業に悩まされる心配もありません。
少しでも気になったハウスメーカーがあればひとまず資料を請求してみることで、最初は考えてもいなかったハウスメーカーの中に、自分の条件とぴったりマッチした出会いがあることも多いです。
大手や地場の工務店などの先入観を取り払い、フラットな目線でいろいろな情報を取り入れてみてください。
しっかりと比較・検討を重ねた上で依頼したハウスメーカーであれば、間違いなく依頼後も納得がいくはずです。
スマホやPCから3分もあれば依頼ができるので、ほんの少しの手間を惜しんで、一生後悔するようなことの無いようにしてくださいね。
それではここから、本文に入っていきましょう。
グラウンドホームで実際に購入した人のリアルな評判・口コミ・感想集めました
ハウスメーカーの特徴を知るには、ホームページや展示場で住まいづくりを確認することも大切ですが、実際にグラウンドホームで住まいを建てた方の声を聴くことも大切。
グラウンドホームのリアルな口コミ、感想を良い面と悪い面で集めました。
グラウンドホームの良い評判・口コミ・感想
自然素材をふんだんに使った住まいを作りたくて、グラウンドホームさんのモデルハウスを見たときにすごく惹かれました。性能も高く、特に断熱性能にこだわった住まいで、私たちの理想的な住まい。デザインは、こだわるところだけ要望を出して、後はほとんどお任せしたのですが、梁や柱で自然素材をわざと見えるようにしたアイデアが、良かったです。無垢の木の香り、美しい木目に囲まれてとてもリラックス。外壁は、メンテナンス性が高くて、耐久性の高い素材、そして内部は経年経過を楽しめる自然素材。漆喰の壁など無垢の木だけではなく、落ち着いた素材ばかりで、グラウンドホームさんにはとてもお世話になりました。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
素材のこだわり、デザインの美しさ、メンテナンス性の高さ、性能も高いと、悪いところが見つからない理想的な住まいだと思います。坪単価はローコスト住宅に比べると高額になりあすが、これだけのマイホームを考えると安いくらいだと感じました。自然素材はたくさん使いましたが、毎日こんなに癒されるものですね。窓も大きくして、光や風がたくさん入るようにしたので自然を感じることができる住まいです。耐震性が高く、建物がすごくしっかりしているのを住んでいても感じることができます。
自由設計の住まいは、私たちの希望を反映してくれるので満足のいく住まいづくりができますね。将来のことを考えて、和テイストな平屋の住まいを希望しました。平屋の住まいは、間取りを大きくとって、何処にいても家族を感じることができる、コミュニケーションがとりやすい住まい。純和風ではなくて、現代的なデザインも取り入れて和モダンな雰囲気にしたのですが、このデザインもとても気に入っています。営業の方、設計の方には色々わがままなことも言いましたが、私たちの要望に応えようと一生懸命やってくれて、とても感謝しています。アフターサービスや保証も手厚いですし、友達におすすめできるハウスメーカーだと思います。
ナチュラルな素材を使用した、カフェのような内装が気に入っています。フローリングは無垢材にしたのですが、足触りがすごくいいですし、はだしで歩きたくなりますね。壁には調湿効果の高い漆喰を使用し、部屋の中はとても快適な湿度や温度を維持しています。建具もオリジナルのものをお願いして、トータルでインテリアも揃えました。上質なデザインに、厳選された天然素材、性能も確かなので満足しています。
マイホームを作るなら自由設計で、自分たちの理想を叶える住まいがいいと思っていて、ハウスメーカー選びは苦労しました。理想はやはりナチュラルな素材を使って自然を感じる住まい。自然素材を使用しているメーカーは多いですが、グラウンドホームは素材に一つにもこだわりを感じることができて、すごく気に入ったのでお願いしました。スタッフの方だけではなく、現場の方も対応が良くて、迷惑になるかなぁと思いながらも何度も見学に行ってしまいました。自分たちの家が出来上がっていくのを見ることができて、見学に行くといろいろ説明をしてくれて、出来上がった時は達成感が違いました。特に基礎作りをしっかりと行っているのを見学することができてよかったです。住んでからも、頑丈さを感じますし、安心して住むことができます。
グラウンドホームの悪い評判・口コミ・感想
使用している素材がいいものを使っているのかわからないですが、同じような素材のハウスメーカーと比べて割高に感じました。漆喰や無垢材を営業の方がやたら通してきましたが、あまり興味がなかったので、合っていないかと思い、他のハウスメーカーにしました。
間取りやプランに納得がいかなかったのですが、営業の方に契約を強く迫られました。プランと見積もりに納得がいかないと契約はできないですよね。強引に進められたので、結局お断りしてしまいました。契約してから話を詰めるというのは、ちょっと怖く感じますね。
標準仕様だと思っていたものが、高額なオプションで、最終的なかなりの金額になってしまいました。オプションの値段の確認はしっかり行ったほうがいいでしょう。最初に聞いた坪単価とは大きく離れて、高い坪単価だったのでびっくりしました。
グラウンドホームに依頼するメリットとデメリットを徹底調査
他のハウスメーカーと比較して、グラウンドホームの住まいづくりはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
調査してまとめましたので、参考にしてください。
グラウンドホームに依頼するメリット
グラウンドホームに依頼することでどんなメリットがあるのでしょうか?
メリットについて紹介します。
こだわり自然素材を使った住まい
グラウンドホームではこだわりの自然素材を使って、住まいづくりを行っています。
無垢素材ひとつとっても、木を厳選したこだわり。
自社で木材の問屋部門を持っているだけあって、木材のこだわりは他社にはないものがあります。
自然素材、特に気にこだわった住まいづくりをする人におすすめです。
住み心地にこだわった住まい
グラウンドホームでは、住まいの住み心地にこだわった住まいづくりを提案しています。
その中でも冬に暖かい暮らしができるというのは、ストレスなくて快適。
断熱性を高くするだけではなく、薪ストーブ、床暖房などの快適な暖房を提案。
また、造作家具、造作扉など素材とデザインにこだわったオリジナルの家具や扉を提案しています。
保証とアフターサービスが手厚い
マイホームづくりは性能、デザイン、価格も大切ですが、住んでからの長い生活のためにも、保障とアフターサポートがかなり大切になります。
ハウスメーカー選びをするときは、この保証とアフターサポートも必ずチェックしましょう。
グラウンドホームでは、保証の手厚さ、長期保証、24時間365日対応の修理など、住んでからも安心できる手厚いサービスです。
グラウンドホームに依頼するデメリット
メリットだけではなくデメリットも把握しておきましょう。
グラウンドホームに依頼することで、どんなデメリットがあるのか調べました。
オプションが高額
標準仕様が充実しているグラウンドホームの注文住宅。
標準仕様以外のオプションが高額になりますので、注意が必要です。
オプションの価格は決める前に必ず確認して、無理のない予算で付けるようにしましょう。
営業の対応
営業は人によっても違いますし、感じ方も違いますのでみんなが同じ対応ということは言えません。
ただ、口コミでは強引な対応をしてくる営業マンがいるという口コミを、2.3見かけました。
もちろん、営業の対応が素晴らしかったという声たくさんありましたので、一部の営業さんの話です。
営業との相性が合わない場合は、早めに言って変えてもらうなどの対応をしてもらいましょう。
グラウンドホームを検討中の方へおすすめしたい特徴・こだわり
ハウスメーカーを選ぶには、そのハウスメーカーについていろいろな面を徹底的に調べることが大切です。
グラウンドホームの特徴やこだわりを項目ごとにまとめました。
デザイン性・外観
自由設計の住まいなので、お客様の好みのデザインが可能です。
洋風、ナチュラルモダン、シンプルモダン、和モダンなどテイストも様々。
施工事例を見ると、様々なデザインの実例を見ることができます。
工法
木造軸組在来工法
耐震性
住んでいる人が安心して暮らすことができるように、耐震性の高い住まいにこだわって作っています。
蔵づくり工法
蔵づくり工法とは、初めて聞く方も多いかもしれないですが、東北地方で屋根の雪の荷重にも耐える強い構造のことを言います。
通常の住まいよりも、柱がたくさん入っていて、200年以上も存属している蔵もあり、耐久性、耐震性の高い工法です。
耐力面材耐震工法
耐力面材を使用することで、柱や梁に負担を集中させることなく面で地震の揺れを受け止めます。
また、耐力面材だけではなく、筋交いをプラスすることで余震に対して強い工法を実現しました。
キュービックフロア
キュービックフロアとは、横揺れの地震に対して対応する床面で、頑丈な床組みによる耐震性の高い住まいを作ります。
ベタ基礎
建物だけではなく基礎も頑丈に作っているのが、グラウンドホームの住まい。
ベタ基礎は多くのハウスメーカーで採用していますが、ただのベタ基礎だけではなく、鉄筋の組み方、耐震金物の接合、一棟一棟金物計算を行って施工しています。
地盤調査
グラウンドホームでは、地盤をしっかりと調査したうえで住まいの施工を行っています。
建物が強いだけではなく、地盤の強さも耐震性にかかわります。
断熱性
グラウンドホームでは、これからの時代にマッチした、快適な住まいづくりのために、断熱性にもこだわりました。
断熱材は硬質ウレタンフォームを使用して、吹き付け断熱を施工。
吹付けて断熱材を施工しますので、屋根、壁、金物部分など細かい部分にも隙間なく断熱材を施工することが可能。
夏は涼しく、冬は暖かい安定した断熱効果を実現しました。
また、床下断熱材には、ポリスチレンフォーム3種bを施工。
暑い断熱パなるなので、冬場のフローリングのひんやり感をシャットアウトします。
ポリスチレンフォーム3種bの特徴として、断熱性能が高いだけではなく、水や湿気に強く、断熱材が劣化するのを防ぐ効果もあります。
また、人と環境にやさしい素材なので、安心して施工することができます。
気密性
吹付断熱材は、英机上の材料を壁と屋根裏に吹き付けて施工するので、隙間なく断熱材が住まいを包みます。
この施工方法によって、断熱性だけではなく気密性も優れます。
断熱材の隙間が亡くなり、結露を防ぐことにもつながります。
防火・耐火性
外壁材は、お客様のイメージに合わせて、いろいろな素材から選ぶことができます。
その中でもALCパワーボードは、耐久性が高く、耐火性も高い外壁素材。
37mmの厚さの軽量気泡コンクリートで、内部には細かい気泡があり、火災の熱の伝わりを抑える効果があります。
家事があった時に、延焼の危険性を減らすことで逃げる時間を確保しますし、隣家で家事があった場合も燃え広がるのを押さえます。
間取り
グラウンドホームでは自由設計の住まいが可能で、間取りも自由に作ることができます。
軸組工法かつ、耐震性が高い工法なので、大開口や大空間も可能。
ナチュラルな素材で、自由な間取りが人気です。
グラウンドホームで新築を建てたらいくらくらいになる?価格は?
住まいづくり、ハウスメーカー選びで一番気になるのは、やっぱり価格ではないでしょうか。
グラウンドホームの坪単価、値引額、同価格のハウスメーカーを紹介します。
グラウンドホームの坪単価は?
50万円~80万円
グラウンドホームで値引きするならいくら?
グラウンドホームの値引きの口コミはありませんでした。
値引きはしていないようですが、交渉してみてもいいかもしれません。
ハウスメーカーによっては、金額の値引きはしなくても、オプションや設備の値引きやグレードアップを行ってくれる場合もあります。
グラウンドホームと同価格帯のハウスメーカーはどこ?
グラウンドホームと同じくらいの価格帯のハウスメーカーを紹介します。
積水ハウス
業界再大手ともいえる積水ハウスは、実績も多く安心して任せることができるハウスメーカーです。
性能も高く、オリジナルの外壁も人気。
自由で快適な住まいづくりを行っています。
サンヨーホームズ
標準仕様が充実しているサンヨーホームズの住まいづくりは、太陽光発電やオール電化を積極的に取り入れています。
耐久性が高く、性能に優れた住まいづくりが特徴的です。
グラウンドホームのおすすめプラン・ラインナップを紹介
決められた商品はありませんが、人気のプランがいくつかありますので、紹介します。
1:インナーバルコニーのある住まい
応接室のある玄関、親せきなどの集まりにも使用することができる広い空間、深めの院なバルコニーは、洗濯物が濡れることなく干して置ける、広い空間です。
外観は重厚感のあるデザインで、美しい水平ラインが特徴的。
フランク・ロイド・ライトの建築を意識したデザインが人気です。
2:シンプルモダンの住まい
生活がしやすい間取り、デザイン、居心地の良い空間が特徴的なシンプルモダンの住まいです。
住宅地にあってもプライベートを守る閉鎖感、開放感のバランスが良く、住みやすいプランですね。
飽きのこないシンプルなデザインは、高級感があって長く快適に過ごすことができます。
3:贅沢な邸宅
延床面積が95坪と広い間取り、贅沢な空間の構成のプランです。
インナーガレージからは勝手口につながり、収納スペースが広がるスムーズで使いやすい動線。
収納もたっぷりあるので部屋の中はいつでもすっきりしていますね。
堂々とした邸宅のデザインで、子供から孫まで住み続けたい住まいの提案です。
平屋プラン:L字型の平屋
広めの25畳のLDKと、雨の日でも濡れることなく室内に入ることができるカーポートが特徴的な平屋のプラン。
通風、採光を考慮した窓の配置で、自然を取り入れた間取りとなっています。
水回りなど、家事が行いやすい動線も魅力です。
グラウンドホームの保証・アフターサービスが充実!
住まいづくりを不安なく行い完成するまでの安心の保証、住んでからもメンテナンスをしながら長く快適に過ごすためのアフターサービス。
グラウンドホームでは、建てる時と住んでからの保証とアフターサービスを充実させています。
瑕疵担保責任保険
瑕疵は血管のことで、建てた住宅の主要構造の欠陥、雨漏りの侵入を防止する部分の欠陥について保証しています。
保証期間は引き渡しの日より10年。
その後に有料点検や有料の必須メンテナンス工事を行うことで、さらに10年間の保険に加入が可能です。
地盤長期保証
地盤が原因による不同沈下して建物が損害を受けたときに、補償を受けることができます。
最大で5,000万円まで補償、保証期間は基礎工事開始の日から新築引渡後の20年間。
基礎工事開始の日から設定していますので、建築中に地震が起きて地盤沈下した場合にも保証がききます。
設備機器保証
設備が通常使用によって故障した場合は、メーカーの保証を延長して修理料金を補償します。
補償される設備の詳細は公式ページでご確認ください。
保証期間は、メーカー保証期間を含む10年間のロングサポートです。
期間中は何度でも修理が可能で、修理の受付は24時間365日対応しています。
安心点検システム
グラウンドホームでは様々な機関が、定期点検を行っています。
定期点検
引渡から10年間1年に1回定期点検を行っています。
2年点検
新築引き渡してから2年後に、第三者機関の検査員の点検があります。
2年点検では、外壁、キッチン、トイレ、内装、その他いろいろな個所の点検を行っています。
10年点検
引き渡しから20年間10年に1回グラウンドホームの点検員が定期点検を行います。
完成サポート
完成サポートは、建築中に建設会社が万が一倒産などして、建築が行えなくなった場合でも、第三者機関のJIOが完成するまでサポートする保証です。
補償範囲につきましては、ホームページをご確認ください。
グラウンドホームは建て替え・リフォームも行っている?
グラウンドホームでは、いくつかの店舗があり、店舗によってはリフォームも行っています。
リフォームを考えている方は、一度店舗にご相談ください。
まとめ
茨城県で注文住宅を建てたい方のために、グラウンドホームの住まいづくりについて詳しく紹介しました。
桧、漆喰などのこだわりの自然素材を使用した、住まいづくりはデザイン性も高く人気。
耐震性、断熱性が高く、性能の高さ、素材のこだわり、住みやすい住まいづくりなど、トータルでクオリティの高い注文住宅を建てています。
グラウンドホームの注文住宅に興味を持った方は、ぜひ展示場や見学会に足を運んでみてください。
無料相談会もほぼ毎日行っています。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す